本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
株式会社マイナビのプロモーションを含みます
この記事で解決できるお悩み
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
医療事務の新人さんは、保険証入力をする際に、レセコンの前で固まってしまう方も多いです。
ほとんどの理由が、どうやって入力をしたら良いのか?わからないから。
tomeoffice
医療事務の経験者の私が、記事の前半で『レセコンに保険証を入力する前に確認すること』を解説し、
後半では『レセコンに保険証を入力する方法』について紹介するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、レセコンに保険証を入力することに抵抗がなくなり、理解出来ます。
気になる方は、チェックしてみて下さい▼
tomeoffice
全学習内容がeランニングで学べる。
講義映像が充実。
オリジナルテキストがデジタルにも対応。
学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。
デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。
学習スケジュールを自動作成してくれる。
ポイント動画視聴などデジタル学習対応。
通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。

目次
レセコンに保険証を入力する前に確認すること
tomeoffice
1つずつ解説していきます。
①被保険者証の有無を確認
患者さんは、必ずしも被保険者証を持参しているとは限りません。
その為、保険証を入力する前に被保険者証の有無を確認します。
tomeoffice
患者さんが保険証を忘れてしまった時の対応の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼
生活保護の方の場合は併用でない限り、被保険者証の提示はないです。
生活保護の公費についてわからない方は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼
患者さんの被保険者証の有無を確認しましょう!
患者対応が難しく不安な場合は、医療接遇の本を読んで勉強しましょう。
下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼
②被保険者証に記載されている内容確認
受付で被保険者証の提示が確認出来たら、被保険者証に記載されている内容を確認します。
- 氏名
- 生年月日
- 性別
- 保険者番号・記号・番号
- 本人・家族
- 資格取得日・交付年月日
- 有効期限
- 住所
たまに、有効期限切れの保険証を提示される場合もあるので、有効期限が切れていないか?を1番に確認しましょう!
保険証の確認のやり方は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼
医療事務の基礎知識がなく、医療保険制度のことが分からない場合は、受付や保険証の勉強できるの本を読んで勉強してみよう!
下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼
被保険者証の有無を確認したら、レセコンに保険証を入力しますので、入力する方法を紹介しますね。
レセコンに保険証を入力する方法
患者さんから保険証をお預かりしたら、レセコンに保険証を入力します。
レセコンとは、診療内容を入力し、計算をして領収証と明細書を発行を簡単にする為のPCです。
tomeoffice
1つずつ解説していきます。
①氏名
被保険者証に記載されている『氏名』通りに、レセコンに入力しないと『該当者なし』で保険者から返戻が来て、医療機関に報酬が入りません。
被保険者証に記載されている通りに氏名を入力をします。
この氏名は、領収証にもこの氏名が印字されますので、間違えないように入力しましょう。
また、漢字変換が出来ない場合は、カタカナ入力で行います。
②生年月日
被保険者証に記載されている『生年月日』通りに入力しましょう。
- 明治
- 大正
- 昭和
- 平成
- 令和
例えば、平成26年生まれなのに、昭和26年生まれで登録をして、年齢が違い、給付割合も違って登録をされてしまう事もあります。
数字の打ち間違えに注意です!
また、70~74歳高齢受給者証対象の方の場合は、高齢受給者証で自己負担割合の確認も合わせて必要になります。
義務教育就学前まで | 8割給付 | 2割自己負担 |
義務教育就学後から69歳まで | 7割給付 | 3割自己負担 |
70~74歳【一般・低所得者】 | 8割給付 | 2割自己負担 |
70~74歳【現役並み所得者】 | 7割給付 | 3割自己負担 |
75歳以上【一般所得者等】 | 9割給付 | 1割自己負担 |
75歳以上【一定以上所得がある方】 | 8割給付 | 2割自己負担 |
75歳以上【現役並み所得者】 | 7割給付 | 3割自己負担 |
③性別
被保険者証に記載されている『性別』通りに入力します。
- 男性
- 女性
最初は自動的に男性になっていることもあるので、確認を忘れずに。
男と女の間違えは、返戻で気づくことも多いですので、よく確認をしてから入力しましょう。
④保険者番号・記号・番号
被保険者証に記載されている保険者番号に、医療機関はレセプトを作成し提出します。
保険者番号を間違えてしまうと、何処から医療機関は報酬を得るのかわからず、医療機関の損失になるので、よく確認をして間違えないように入力しましょう。
被保険者証によって、記載されている保険者番号の位置が違う事もありますが
- 被保険者証の下の方に『保険者番号』
- 被保険者証の上の方氏名の上に『記号・番号』
が記載されていることが多いです。
なので、レセコンに入力する時は、保険者番号を入力して、記号・番号を入力します。
tomeoffice
⑤本人・家族
社保の場合は『本人(被保険者)』『家族(被扶養者)』と記載されている場合が多いです。
実際、本人・家族の違いの返戻は社保は多いので、よくみて確認して入力しましょう!
国保の場合は『世帯主=本人』『世帯主に違う名前が記載されている=家族』になります。
⑥資格取得日・交付年月日
資格取得日または認定年月日は、この被保険者証が認められて資格を取得した日です。
交付年月日は、この被保険者証が交付された日です。
- 被保険者証の生年月日の下の辺りに『資格取得日』
- 被保険者証の右上辺りに『交付年月日』
資格取得日は2年前だけど、交付年月日が最近の場合は、『保険者番号・記号・番号』が変更になっている可能性もありますので、よく確認して、レセコンに入力しましょう。
⑦有効期限
被保険者証によっては、有効期限が記載されていないものもあります。
被保険者証に有効期限が記載されている場合は、レセコン画面も有効期限を入れておいた方が、資格喪失後の受診を防ぐことが出来ます。
⑧住所
保険証によっては、住所が記載されていない証もあります。
住所はカルテ記載に必要で、診療情報提供書を作成する場合にも必要になります。
患者さんの住所を確認し、正しく入力をしましょう。
⑨公費の医療証がある場合は入力
公費の医療証がある場合は、レセコンの公費負担者番号・受給者番号のところに入力します。
医療証も、有効期限も入力をしておくと、資格喪失後の受診が防げます。
保険証の確認方法は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼
医療事務の基礎知識を、自分で勉強するのが難しい場合は、医療事務通信講座を受講した方が理解が深まります。
無料資料請求出来るので、比較検討してみよう。
全学習内容がeランニングで学べる。
講義映像が充実。
オリジナルテキストがデジタルにも対応。
学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。
デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。
学習スケジュールを自動作成してくれる。
ポイント動画視聴などデジタル学習対応。
通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。
まとめ
- 患者さんが被保険者証を持参したら、被保険者証に記載されている通りにレセコンに入力しましょう。
- 『生年月日』『性別』『本人・家族』は間違えやすいので気を付けましょう。
あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。
医療事務の新人さんの中には、レセコンに保険証を入力を慌ててしまって、入力ミスをすることも多いです。
慌てずに、丁寧に行っていけば、だんだん慣れてスピードが付いてきますので、最初は落ち着いて入力しましょう。
全学習内容がeランニングで学べる。
講義映像が充実。
オリジナルテキストがデジタルにも対応。
学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。
デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。
学習スケジュールを自動作成してくれる。
ポイント動画視聴などデジタル学習対応。
通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。
関連記事