本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
株式会社マイナビのプロモーションを含みます
この記事で解決できるお悩み
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
しかし、レセプト業務を行わない医療事務の仕事内容を選べば、月末月初が忙しい時期ではなくなります。
tomeoffice
医療事務の経験者の私が、記事の前半で『医療事務が月末月初に忙しい理由』を解説し、
後半では『月末月初休めるところで働きたい場合はどうする?』について紹介するので、参考にしてくださいね!
この記事を読み終えることで、医療事務が忙しい時期とその理由を知ることができ、月末月初休みたい場合はどうしたらよいのかが分かりますよ。
全学習内容がeランニングで学べる。
講義映像が充実。
オリジナルテキストがデジタルにも対応。
学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。
デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。
学習スケジュールを自動作成してくれる。
ポイント動画視聴などデジタル学習対応。
通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。

医療事務が忙しい時期
tomeoffice
- 月末月初
- 季節性の風邪が流行る時期
- 花粉症の時期
- 夏場の皮膚科
医療機関は、月末月初にレセプト業務がある為、毎月忙しく残業になることも多いです。
忙しい時期は医療機関によって異なりますが
- 25日頃から7日~9日頃(レセプト提出前の日まで)
- 月の最終日(30日・31日)から7日~9日頃(レセプト提出前の日まで)
通常10日にレセプト提出を行いますが、医療機関によっては、搬送をまとめて頼んでいる場合は、提出日が早まります。
また、季節性のが風邪が流行る時期や花粉症の時期は『内科』『小児科』『耳鼻科』『眼科』は来院人数が増える為、日中業務が忙しくなり、レセプトの枚数も増えますね。
内科医療事務の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
眼科医療事務の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
あと、暑くなり汗をかく時期になると『皮膚科』も混雑するので、忙しくなりますよ。
tomeoffice
医療事務が月末月初に忙しい理由
tomeoffice
レセプト業務の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
月末月初は、日中業務の仕事にレセプト業務も行わなければならないので、忙しくなり残業になることも多い。
医療機関によって、レセプト業務の内容は違いますが、大まかな月末月初の仕事内容を紹介しますね。
1つずつ解説していきます。
①医療券が届いているかの確認をする
生活保護の方が受診をしている医療機関の場合は、医療券が医療機関に届いているかを確認をします。
医療事務が知っておいた方が良い生活保護の方の対応の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
もしも、医療券が届いていない場合は、生活保護の患者さんが担当する福祉事務所の窓口対応をしている時間内に電話を掛けて、医療券を発行してもらう手続きをする必要がありますね。
また、福祉事務所によっては〇日に一斉に医療券を発行して下さることも多いです。
その為、カレンダーに印を付けて、医療券が届いていない場合は電話を掛けて確認をしましょう。
tomeoffice
②医療券の交付番号を入力する
生活保護の方が受診をした場合、医療券に記載されている被保険者番号と受給者番号と交付番号をレセプトに記載します。
その中でも、交付番号は毎月違うので、その都度レセコンや電子カルテに入力する必要がありますね。
一連の流れとして、医療券が届いたら『被保険者番号』『受給者番号』の変更がないかを確認し『交付番号』を入力します。
tomeoffice
下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
しかし、自分で勉強するのが難しい場合は、医療事務通信講座を受講した方が理解が深まりますよ。
医療事務通信講座は、無料資料請求出来るので、比較検討してみよう!
③レセプト月送り(請求保留)があるものを確認する
レセプトの提出は、8月分を9月に提出するのが通常の請求になります。
しかし、8月に患者さんが受診をしたが、何か理由があり、9月にレセプトを提出することを保留にしたい場合、月送り(請求保留)の設定をします。
その為、月送り(請求保留)にするレセプトがないかを確認し、ある場合は設定をしましょう。
④会計カードの点検を行う
医療機関の考えによりますが、1ヶ月のレセプト請求の枚数が多く、レセプト点検に時間がかかる場合、25日頃に会計カードを出力し、会計カードの点検を行う場合もあります。
会計カードの出力をかけた前までの内容で
- コメントが入力出来るものは、入力する
- 病名確認が必要な場合は、医師に確認してもらうようによけておく
- 保険証変更があった患者さんの保険証が変更されているか、確認する
tomeoffice
⑤レセプト作成を行う
月の最終日(30日・31日)はレセプト作成を行う場合が多いですね。
その方法は、月の最後の診察が終了し、領収証の作成が終わったら、レセコンや電子カルテで『レセプト作成』を行います。
医療機関によって、プリンターから紙レセプトを出力して作成する場合と、PCの画面でレセプト作成をして、その画面上で点検する場合がありますよ。
⑥レセプト点検業務を行う
レセプト点検業務のやり方は、医療機関によって違います。
レセプト点検の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
- 全てのレセプトを紙レセプト作成し、点検をする
- レセコンや電子カルテで、レセプト作成画面をみて点検する
- 修正が必要なレセプトだけを出力する
また、紙レセプトは印刷する紙が必要になるので、コスト面でダメな場合もありますね。
tomeoffice
⑦レセプトを医師に確認する
レセプトを作成し、点検をしていくと、修正や確認が必要なレセプトが出ていきます。
tomeoffice
⑧レセプト月遅れ再審査請求の設定をする
せっかくレセプト作成をして提出をしても、レセプト返戻や減点査定になることもあります。
その為、返戻されたレセプトを修正し、再審査請求をする場合に、再審査請求の設定を必要がありますね。
また、6月末に自費でお支払いをしていた患者さんが、7月レセプト請求をした後に保険証を持参して、精算をしたので7月分のレセプトと一緒に請求をする場合、月遅れで請求をする操作をする必要も出てきますよ。
tomeoffice
⑨レセプト総括を行う
レセプトの点検が全て終わったら、レセプト総括を行います。
レセプト総括のやり方は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
今は、ほとんどレセコンや電子カルテが総括を行ってくれるので、手順通り行えば、総括は簡単に出来ますよ。
⑩審査支払機関に提出する
作成したレセプトを、審査支払機構に提出します。
その提出日も提出方法も医療機関によって異なるので、医療機関のやり方を覚えて提出をしましょう。
レセプトは、提出が完了するまで終わりません。
医療機関の損失につながるので、慎重に!
tomeoffice
下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
しかし、自分で勉強するのが難しい場合は、医療事務通信講座を受講した方が理解が深まりますよ。
医療事務通信講座は、無料資料請求出来るので、比較検討してみよう!
医療事務の月末月初の残業時間はどれくらい?
医療事務が、月末月初が忙しいことはわかったけれど、残業はどれくらいするのかな?あまり遅いと嫌だな・・・と思う方も居られるかもしれません。
実際に、残業時間が気になる場合は、面接時に確認をすることをおすすめします。
医療事務の残業はどれくらい?の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
tomeoffice
- 残業をしないで日中業務の間にレセプト業務を行う
- クリニックの場合、午前診療と午後診療の間の昼休みの時間が長いんでその時間にレセプト業務を行う
- 月の最終日(30日・31日)はレセプト作成の為に診療終了後から1~2時間くらい
- 月初は遅くても22時ごろまで行う
今は、電算化が進んでいるので、レセプト業務も大分楽になってきているので、残業時間も減っている医療機関は多いです。
しかし、診療科によっても異なるので、気になる場合は面接時の確認を忘れずに行いましょう。
医療事務は月末月初は休めるの?
医療機関によって、レセプト業務は別の医療事務が担当をしている場合は、日中業務を担当している医療事務は、月末月初休めます。
しかし、レセプト業務も日中業務を担当している医療事務が行う場合は、月末月初は休みを取りにくいです。
1つずつ解説していきます。
①暦通り休めるが有給は取得しにくい
月末月初でも医療機関の休診日は暦通り休めるが、有給を使って連休にして長期休暇は取りにくいです。
医療事務の休みにくい時期の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
他の医療事務のスタッフが、必死でレセプト業務を行っているのに、有給休暇を申請するのも難しいです。
tomeoffice
②土日祝日出勤のこともある
医療機関が土日祝日休みの場合でも、レセプト時期は土日祝日出勤のこともあります。
tomeoffice
なので、レセプト時期は土日祝日も出勤になる可能性もあることを視野に入れて、予定を立てると良いですよ。
③年末年始は順番で出勤のこともある
医療事務は、年末年始は順番で出勤のこともあります。
- レセプト業務で出勤する場合
- 日直で出勤する場合
- 休日当番で出勤する場合
また、医療機関によっては年末年始は完全にお休み出来る場合もあります。
求人票をよく見てから、応募を検討してみよう!
④GWは何日か出勤のこともある
GWはレセプト時期になりますので、医療事務は何日か出勤のこともありますよ。
- レセプト業務で出勤する場合
- 日直で出勤する場合
- 休日当番で出勤する場合
休日はしっかり休みたい場合は、派遣社員の雇用形態を選ぶと休みが取りやすいですよ。
tomeoffice
月末月初休めるところで働きたい場合はどうする?
tomeoffice
そういう場合は、求人を選ぶ必要がありますね。
1つずつ解説していきます。
①レセプト業務を行わない業務の仕事を選ぶ
医療機関によっては『レセプト業務』は別の専門業者に頼んでいて、『受付業務』だけの募集の場合もあります。
そういう求人を探せば、月末月初でも受付業務だけを行えば良いので、残業をすることはないですが、給料や時給は低くなるかもしれません。
②派遣社員やパートの雇用形態を選ぶ
正社員の場合は、何でも行わなければならないので、レセプト業務の時期は忙しく残業になります。
その為、月末月初に休みたいのであれば、雇用形態を派遣社員やパートにすれば、契約通りの休めます。
しかし、医療機関で正社員の医療事務が居ない場合は、パート社員でもレセプト残業をすることもあるので、求人票を確認してから面接に臨みましょう。
まとめ
医療事務が忙しい時期
- 月の最終日(30日・31日)から7日~9日頃(レセプト提出前の日まで)
- 季節性の風邪が流行る時期
- 花粉症の時期
- 夏場の皮膚科
あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。
月末月初はレセプト業務があるので忙しく、トータルで4~5時間くらい残業になることも多い。
月末月初に休みたい場合は、レセプト業務を行わない業務を選んだり、雇用形態を派遣社員やパートにすれば、契約通りに休める。
全学習内容がeランニングで学べる。
講義映像が充実。
オリジナルテキストがデジタルにも対応。
学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。
デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。
学習スケジュールを自動作成してくれる。
ポイント動画視聴などデジタル学習対応。
通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。
関連記事