本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
株式会社マイナビのプロモーションを含みます
この記事で解決できるお悩み
こんな悩みを解決できる記事を用意しました。
電子カルテの方が楽なのかな?どうやって電子カルテを作成したら良いのかな?などの疑問を解消します。
tomeoffice
私は、クリニックで、紙カルテから電子カルテに移行する経験をし、結構大変でしたので、その経験を紹介していきますね。
医療事務の経験者の私が、記事の前半で『電子カルテは大変で難しい理由』を解説し、
後半では『医療事務が電子カルテを勉強する方法』について紹介するので、参考にしてくださいね!
目次
医療事務にとって電子カルテは大変で難しい理由
tomeoffice
今は、電子カルテの医療機関が増えましたので、医療事務にとって電子カルテは何が大変で難しいのかを紹介しますね。
1つずつ解説していきます。
①電子カルテの操作に慣れるまで大変
どんな仕事もそうですが、電子カルテの操作に慣れるまでは大変です。
例えば、診療録1号用紙、2号用紙、3号用紙、レセプト画面は何処を開けばみれるのか?
何処を開けば修正出来るのか?
何度も行わないと覚えることが難しいこともあります。
実際に、紙カルテを記載する時は、ボールペンで記載をしますが、間違えた場合は二重線を引いて訂正しますよね。
それと同じで、電子カルテも同じように1度入力した内容を訂正すると、カルテに二重線が記載されます。
そのことは、画面には出て来ませんが、何時に入力をし、何時に修正をしたのか?のデータはカルテに残りますよ。
その為、電子カルテに入力する際は、紙カルテを記載する時と同じように、慎重に丁寧に間違えないように入力する必要がありますね。
なので、PC操作がいくら出来ても、医療事務の知識がないと電子カルテの操作は難しいです。
電子カルテ操作の勉強が出来る講座を検討してみよう!
医療事務コンピュータ講座の種類や詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
気になる方はチェックしてみて下さい!
tomeoffice
②電子カルテが止まると問い合わせの対応をするのが大変
PCが動かなくなることが有るように、電子カルテも動かなくなることもありますよ。
その為、電子カルテが動かなくなってしまった場合には、再起動を求められることも。
その再起動も、クライアント機(子機)を消してから、最後にサーバー機(親機)を消して、サーバー機から再起動をする場合が多く、どれがサーバー機なのかを把握しておく必要があります。
tomeoffice
③電子カルテが止まったら手計算をするのが大変
電子カルテが止まってしまっても診療を行っている場合は、手計算で診療代を計算します。
なので、面接で医療事務の知識があることをアピールしたのであれば、医療機関は手計算で診療報酬代を計算出来ると思われていますよ。
普段、電子カルテの計算に慣れてしまっている場合は、手計算に戸惑う事もあるかもしれませんが、電子カルテが止まった時の為に、手計算の方法は、テキストや本を読んで復習をしておきましょう!
tomeoffice
④診療報酬のセットコードを作るのが難しい
電子カルテは、医療機関でよく行う検査や検査コメント、処方薬のセット、用法などのセットコードを作れることが多い。
そのセットコードを医療事務が作り、電子カルテの画面に貼って置くと、診察時の医師の入力が楽になりますよ。
tomeoffice
⑤紙カルテから移行した場合は操作に慣れるまで難しい
何年も紙カルテを使用している医療機関が、電子カルテに移行した場合は、紙カルテに記載している内容を診て診察を行うことも多いので、しばらくは、紙カルテを出すことになります。
その為、電子カルテの操作に慣れないまま、紙カルテも出すので、医療事務の仕事内容に負担がかかりますね。
しかし、紙カルテがあった方が落ち着くみたいで、電子カルテに移行したのに2~3年は紙カルテも出していました。
tomeoffice
電子カルテは医療事務にとって楽だと言われる理由
tomeoffice
その理由を紹介しますね。
1つずつ解説していきます。
①紙カルテ出しとカルテをしまう業務をしなくても良いので楽
患者さんが来院されたら、カルテ出して診療録の1号用紙を確認します。
紙カルテの場合は、しまっているところからカルテを出しますが、正しい場所にしまっていない場合は、カルテを探さなけらばならなく、時間がかかりますね。
そして、会計が終了したら紙カルテをしまいます。
tomeoffice
また、手を怪我したり、手荒れが酷くなる方も居られます。
その点、電子カルテになると、紙カルテ出しとカルテをしまう業務はしなくて良いので、腰や腕が痛くなったり、手の怪我や手荒れの負担が減って、医療事務の楽ですよ!
②カルテ紛失になることが減るので楽
『カルテ出しをして、カルテを元の場所にしまう』を繰り返しても、カルテが元の場所にしまってない場合もあります。
その時は、皆で手分けしてカルテを探すことになりますが、カルテの紛失してしまう事も。
tomeoffice
③患者の待ち時間短縮ができるので楽
紙カルテの場合は、カルテ出しに時間がかかることも多く、カルテ出しを行ってから『氏名』『保険証』『住所確認』を行うので、診察までの待ち時間がかかります。
tomeoffice
その点、電子カルテの場合は、診察券のID番号を電子カルテに入力をすれば、患者さんのカルテをすぐ開くことが出来、確認することも簡単で、診察までの待ち時間が短縮出来ます。
④紙カルテで医師の読めない字を解読しなくても良いので楽
医師が記載する紙カルテは、読めないことも多いです。
なので、読めないカルテを解読するのも大変で、時間が掛かってしまう事も。
また、医師に何と読むのかを質問しにくいこともありますよね。
tomeoffice
⑤レセプト業務が楽
紙カルテの場合は、紙レセプトを出力して、点検をしていました。
しかし、電子カルテになると、レセプト点検も電子カルテの画面を開けば出来るので便利です。
また、レセプトに必要なコメントも入力することが出来、エラーコードがある場合は、教えてくれることもあり、査定返戻防止になることも。
tomeoffice
紙カルテより、電子カルテの方が楽なですが、保険証の基礎知識は知っておきましょう!
電子カルテに保険証を入力する前に確認すること
tomeoffice
1つずつ解説していきます。
①被保険者証の有無を確認
患者さんは、必ずしも被保険者証を持参しているとは限りません。
その為、保険証を入力する前に被保険者証の有無を確認します。
実際に、患者さんが保険証を忘れてしまったり、保険証がまだ出来ていない方も来られるので、その場合どう対応するのかを考える必要もあります。
また、生活保護の方の場合は併用でない限り、被保険者証の提示はないです。
tomeoffice
②被保険者証に記載されている内容確認
受付で被保険者証の提示が確認出来たら、被保険者証に記載されている内容を確認します。
- 氏名
- 生年月日
- 性別
- 保険者番号・記号・番号
- 本人・家族
- 資格取得日・交付年月日
- 有効期限
- 住所
たまに、有効期限切れの保険証を提示される場合もあるので、有効期限が切れていないか?を1番に確認しましょう!
被保険者証の有無を確認したら、電子カルテの作成になります。
電子カルテ作成【初診時】
tomeoffice
その理由は
- 患者さんが受診をしたことを覚えていない場合
- 電子カルテに登録はしたが診療が待てない為、受診をキャンセルして電子カルテにIDは残っている場合
その為、患者検索の画面で、生年月日検索をして、患者さんの名前が登録されていないか?確認します。
tomeoffice
そのやり方は、患者検索の画面で、新患登録をする氏名を入力して検索をし、 同姓同名の方がいないか?確認しましょう。
tomeoffice
IDの桁数が4桁から登録するなど決まっている場合は、1001から順に、新患の患者さんが来た順にIDを選びます。
tomeoffice
▼保険証の入力方法はこちらを▼
医療事務の資格取得をしていなく、基礎知識がない場合は、ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務講座を受講して、スキルアップでヒューマンアカデミー通信講座の電子カルテオペレーション講座を受講しよう!
次は、2回目以降の初診時・再診時で、電子カルテにIDが登録されている患者さんの電子カルテ作成のやり方を紹介しますね。
電子カルテ作成【2回目以降の初診時・再診時】
tomeoffice
1つずつ解説していきます。
①保険者証変更がある場合
tomeoffice
②苗字変更
保険証を確認して、苗字が変更になっている場合は、氏名変更をしてから、チェックインをし、旧姓の氏名もメモ欄に入力をします。
また、レントゲンなどを撮影したことがある場合は、レントゲンのシステムと電子カルテのシステムが連動していない場合があります。
その為、医師はレントゲンの氏名を変更しなければならないので、メモ欄に旧姓氏名を記載しておくとわかりやすいです。
③住所変更があった場合
住所変更を受付時に確認できたら、住所変更をしてから、チェックインをします。
その理由は、住所変更した時に、紹介状(診療情報提供書)の希望がある場合は、今現在、電子カルテの記載されている住所が、そのまま診療情報提供書に印刷されます。
その為、現住所と違う住所が診療情報提供書に印刷されてしまうので、住所変更を言われて時点で修正をした方が、トラブルが防げますよ。
④初診の場合
医療機関の初診セットコードがある場合入力をして、チェックインします。
⑤再診の場合
医療機関の再診セットコードがある場合入力をして、チェックインします。
tomeoffice
医療事務が電子カルテを勉強する方法
医療事務が電子カルテを勉強する方法を2つ紹介しますね。
1つずつ解説していきます。
①電子カルテオペレーション講座を受講する
医療事務になるには、医療事務の基礎知識と医療事務のコンピュータスキル、更に電子カルテ操作スキルがあると良いですよ。
医療事務の基礎知識はあるけど、電子カルテ操作に不安な場合は、電子カルテ講座も追加で受講がおすすめ。
医療事務コンピュータ講座の種類や詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。
私のおすすめの電子カルテ講座は、ヒューマンアカデミー通信講座の電子カルテオペレーション講座です。
その理由は、医療機関に近い電子カルテソフト「C&C電子カルテシステムⅡ」を使用し、学習することが可能なところ。
自宅のPCにソフトをインストールすれば、すぐに学習が出来るので、便利ですよ。
tomeoffice
ですが、医療事務の基礎知識がない場合は、ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務講座を受講してから電子カルテオペレーション講座を受講しましょう。
そして、電子カルテオペレーション講座修了後、受験料を払い申込を行うと「電子カルテオペレーション実務能力認定試験」が学習したCD-ROMを使用して、在宅受験可能!
気になる方はチェックしてみて下さいね!
公式サイトで詳細を見る
②医療事務用の電子カルテが勉強できる本を購入する
講座を受講して、電子カルテを勉強するのに抵抗がある方は、医療事務用の電子カルテが勉強できるの本を購入して勉強をしてみると良いでしょう。
社会保険研究所
tomeoffice
まとめ
- 医療事務は、電子カルテに慣れるまで覚えるのが大変なことが多い
- 電子カルテになることで、紙カルテを出したりする手間が減り、レセプト点検も楽になる
- 間違えてチェックインをしないように気を付けましょう。
- 医療事務の基礎知識があり、電子カルテ操作を身に付けたいのであれば、電子カルテ操作の勉強できるヒューマンアカデミー通信講座の電子カルテオペレーション講座の受講を検討してみよう!
医療事務になりたいのであれば、医療事務の基礎知識と、医療事務コンピュータスキルや電子カルテ操作を身に付けた方が仕事がしやすいです。
tomeoffice
気になる方は、チェックしてみて下さいね!
公式サイトで詳細を見る
無料資料請求できる!
どの講座を受講しようか迷ったら、無料資料請求をして比較検討してみよう!
資料請求することで、講座の詳細や特典を知ることも出来るので、自分に合った講座に出合う事が出来ますよ。
下記のサイトから、医療事務のスクール・講座を無料一括資料請求できるので、講座の詳細内容を検討することが可能です!
※Brush-up学びでは、講座案内資料請求後、強引な勧誘等は一切行われていませんので、安心!