医療事務技能審査試験メディカルクラーク(医科)のテキスト&過去問と通信や独学など勉強方法

この記事で解決できるお悩み

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

この記事は、医療事務技能審査試験(医科)に関する疑問を解消します。

check

受験資格は特にないので、独学で勉強をして受験をすることは可能

 

合格率も50~60%と言われているので、資格取得しやすい試験

 

専用の過去問やテキストは売ってはいないので、市販で売られている医療事務のテキストで代用をして勉強をしましょう!

どんな市販のテキストや過去問を用意したら良いのか?紹介しますので、最後まで読んで頂けたら幸いです。

tomeoffice

医療事務の経験者の私が、記事の前半で『医療事務技能審査試験(医科)内容と合格率』を解説し、

後半では『おすすめテキストや問題集を紹介』するので、参考にしてくださいね!

しかし、不安な場合は、医療事務通信講座の受講がおすすめ!

目次

メディカルクラークと医療事務の違いは?

メディカルクラークとは、医療事務の資格の名称です。

医療事務技能審査試験に合格すると【メディカルクラーク®】の称号を得ることが出来ます。

一方、医療事務は、医療機関の事務職の総称です。

その為、「医療事務」という資格があるわけでないですよ。

医療事務の資格の中の1つに【メディカルクラーク®】があるということになります。

医療事務の資格の名称

など、医療事務の資格は、国家資格ではなく、全て民間資格になります。

医療事務の資格の中で、医療事務技能審査試験(医科)について、紹介していきますね。

tomeoffice

スポンサーリンク

メディカルクラーク(医科)とは?特徴や試験内容

メディカルクラーク®(医科)とは、一般財団法人 日本医療教育財団が主催している医療事務技能審査試験に合格すると得られる称号で、医療事務の資格の名称です。

check

医療事務の資格は、国家資格ではなく、全て民間が主催している資格ですので、医療事務になるには資格が必須ではありません。

ですが、資格取得をしていた方が、面接にも受かりやすいですし、

仕事開始時の戸惑いが減りますよ。

tomeoffice

特徴をまとめてみた

  • 受験資格は特に問わないので、誰でも受験が可能
  • 学科試験は穴埋め入力・選択(〇✖・択一)、実技試験は穴埋め入力・選択(択一)と計算入力方式 15問
  • 実技試験は、診療報酬明細書(出来高請求)の作成、基本診療料および特掲診療料の計算、1日分の外来会計の点検・病名との突合が出題される
  • 毎月実施で土日を中心に月複数回設定されている
  • 試験方法は、インターネット(IBT試験)で試験官による監視あり
  • 受験費用は、8,800円で高め
  • 合格基準は、学科試験および実技試験の各々の得点率が70%以上を合格
  • 合格者には【メディカルクラーク®】(医科)の認定合格証が交付

受験資格は特にないので、独学で勉強をして受験をすることは可能ですが、

初心者には難しいかもしれません。

何故なら、専用のテキストは市販で手に入れるのが難しいから。

市販の医療事務の参考書を購入して勉強をする必要がありますよ。

tomeoffice

自分で勉強する方は、『おすすめテキストや問題集を紹介』していますので、参考になさってください。

ですが、自分で勉強をするのが難しい場合は、医療事務講座を受講を検討しましょう。

▼費用が安い順に紹介していますので参考になさってください▼

試験内容&合格基準を簡単に

医療事務技能審査試験内容は、学科試験と実技試験があります。

テキストや参考書を見ながら問題を解くことが出来るので、暗記をする必要はありません。

check

学科試験は医療事務知識の穴埋め入力・選択(〇✖・択一)が60問出題されます。

 

実技試験は、患者接遇 穴埋め入力・選択(択一)方式 、診療報酬明細書(出来高請求)の作成 穴埋め入力・選択(択一)方式、基本診療料および特掲診療料の計算 入力方式 15問、1日分の外来会計の点検・病名との突合 穴埋め入力・選択(択一)方式 が出題され、ボリュームがありますね。

 

試験管に監視された状態のインタネット試験で、学科問題60問を50分間で、実技問題4問を70分間の計120分で解くことになりますので、試験対策が必要。

試験当日に調べやすくするように、テキストや参考書に付箋やマーカーを付けておくと良いでしょう。

tomeoffice

合格基準は、学科試験および実技試験の各々の得点率が70%以上を合格なので、チャレンジしやすい資格試験

試験の合否通知は、試験終了後にネットに表示されるのは、インタネット試験ならではですね。

資格試験に合格すると【メディカルクラーク®】の認定合格証が交付され、ダウンロードが可能ですよ。

check

もし不合格でも、試験は毎月実施されているので、すぐに再チャレンジはしやすいです。

 

しかし、受験料が8,800円と高めなので、1発合格出来るように医療事務講座を受講して勉強がおすすめ。

スポンサーリンク

医療事務技能審査試験(医科)の概要と合格率

引用元:一般財団法人 日本医療教育財団

資格試験 医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】(医科) 

受験資格

特になし。
受験科目 医科

試験内容

学科試験(医療事務知識)
穴埋め入力・選択(○×・択一)方式 60問
1⃣医療保険制度
2⃣医事法規一般
3⃣医療保障制度
4⃣公費負担医療制度
5⃣患者応対
6⃣医事業務
7⃣医学一般
8⃣診療報酬請求業務(出来高・DPC)

実技試験
☑患者接遇 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
☑診療報酬明細書(出来高請求)の作成 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
☑基本診療料および特掲診療料の計算 入力方式 15問
☑(医科)1日分の外来会計の点検・病名との突合 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
※学科・実技ともに参考資料の持ち込み可能
試験時間 学科試験→50分
実技試験→70分
合計→120分
試験日程 毎月実施
※土日を中心に月複数回設定

試験方法

インターネット試験(IBT方式・試験官による監視あり)
受験費用 8,800円(税込)
申し込み方法 当該試験日の1ヵ月前より1週間前まで
インターネット申込み
合格基準 学科試験および実技試験の各々の得点率が70%以上を合格
合格発表 学科試験および実技試験の2科目終了後、試験結果画面に結果が表示。
合格証明 結果発表後、合格の場合は試験結果画面から
【メディカルクラーク®】(医科)合格証書が交付。
(PDFをダウンロード可)
主催 一般財団法人 日本医療教育財団
問い合わせ先 〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台2-9
駿河台フジヴュービル6階

引用元:一般財団法人 日本医療教育財団

※合格率は、50~60%と言われています。

スポンサーリンク

メディカルクラークがおすすめな人

  • 長年の実績がある講座を受講したい人
  • 認知度がある医療事務の資格取得をしたい人
  • 病院の医療事務になりたい人
  • レセプト点検を行う仕事に就きたい人

メディカルクラークは、50年の実績があり、医療事務の仕事を続けている方であれば、知らない方がいないほど、認知度が高い医療事務の資格試験。

実技試験に患者接遇が出題され、患者に接するときの対応についてのスキルをチェックする試験です。

また、レセプト点検も出題されるので、レセプト点検の仕事に興味がある方向けです。

次は、メディカルクラークは意味がないの?の疑問にお答えします。

スポンサーリンク

メディカルクラークは意味がないの?資格取得することでのメリット

医療事務の資格は、どれも民間資格なので

資格取得をしても意味がない

と、言われてしまう事もあります。

様々な医療機関で医療事務として働いて来た私は、医療事務の資格取得をすることでのメリットはあると思っています。

tomeoffice

メディカルクラーク(医科)の資格取得をすることで感じるメリットを紹介します。

1つずつ解説していきます!

専門知識があることをアピール出来る

メディカルクラークの資格取得をして、履歴書に記載をすると、医療事務の知識があることが相手に伝わります。

その理由は、メディカルクラークは50年の実績があり、で認知度が高いから。

実際に、医療事務として働いている方の多くが資格取得をしていることもあり、好感度が上がることもあります。

tomeoffice

check

医療事務の資格取得は、専門知識がアピール出来るので、資格取得は意味がないことはないです。

未経験者でも資格取得をしていると有利

医療事務は、民間資格なので資格取得をしなくても、応募をすることは出来ますが、経験を重要視されることも多いです。

その為、未経験者が不利になることも

しかし、医療事務の資格取得をしていれば、実際に働くことになった時に、基礎知識から教えなくて済むので、未経験者でも資格取得をしていると有利なこともあり!

check

メディカルクラークは認知度が高い資格試験なので、持っていると信頼度も高い。

ニチイで勉強して資格取得をした場合は就職支援を行ってくれる

メディカルクラークの試験対策を行っているニチイの医療事務講座(医科)を受講し資格取得後、希望をすれば就職支援を行ってくれます。

資格取得をしたらと言って、すぐに採用されるのは難しいので、ニチイで就職支援をお願いして、働きながら経験を踏んで転職する方も多い。

実際、私もニチイで短期間派遣で働いていたこともありましたし、クリニックで正社員になってからニチイの派遣の方を教えていたこともあります。

経験を踏んだので正社員に慣れたので感謝しています。

tomeoffice

無料資料請求出来るので、比較検討してみよう!

ニチイの医療事務講座(医科)通信コースの無料資料請求する

ニチイで就職をすると手当てが付く

メディカルクラークの資格取得をして、ニチイで就職をすると、資格取得手当てが付きました。

実際に、メディカルクラークの資格取得勉強中でもニチイで働いていた方も居ましたが、資格取得手当てが付きませんでした。

tomeoffice

注意

ニチイで働かずに他の医療機関で働く場合は、メディカルクラークの資格取得手当ては出ることはないと思います…

 

しかし、ご主人が転職で、自分も転職しながら医療事務をする場合、ニチイで登録をしておくと、紹介をしてもらえる確率があがります。

正社員雇用に拘りがなく、医療事務の仕事を続けたい場合は、メディカルクラークの資格取得をし、ニチイで登録をしておくと手当てが貰えて良い!

次は、メディカルクラークが目指せるスクール・講座を紹介しますね。

メディカルクラーク(医科)が目指せるスクール・講座

医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】(医科)を目指すスクール・講座は、ニチイの医療事務講座(医科)(通信・通学)です。

講座名 ニチイの医療事務講座(医科)
通信・通学 通信通学
受講期間 通信:3ヶ月
通学:3ヶ月
目指せる資格 医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】(医科)
主催:一般財団法人 日本医療教育財団
受験料 8,800円(税込)
試験日程 毎月実施
※土日を中心に月複数回設定
試験方法 インターネット試験(IBT方式・試験官による監視あり)
学習サポート 通信
☑通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度
☑無料延長制度で、最長6ヵ月まで受講期間を延長可能
☑他の受講生の質問・回答を見て学習の参考にすることができる

通学
☑無料振替制度で他のクラスで受講できる日程調整可能
☑休学制度※受講開始から1年以内に修了する必要あり
就職サポート ☑ニチイの求人サイト「きゃりあネット」で仕事を探せる
☑正社員登用ができる※就職先はニチイグループの企業
教材 ☑厚生労働省認定で品質の高いテキスト
☑webテキスト
☑ポイント解説動画
☑質問サポート機能
☑オンライン確認問題
受講料
一括払い
通信:47,850円(税込)
通学:64,000円(税込)
受講料
分割払い
ニチガククレジット分割払い可能
給付金制度 ハローワークの一般教育訓練給付金制度の対象講座
※受講は自己負担で行い、申請すると後から受講費用の20%の給付金が振り込まれる制度なので注意!

詳しくは、下記のリンクで紹介しています▼

ニチイの医療事務講座(医科)通信コースの無料資料請求する

次は、独学で勉強できるの?の疑問にお答えします。

メディカルクラーク(医科)を独学で勉強する方法

医療事務技能審査試験(医科)の受験資格は、「特にない」為、独学で勉強して受験をすることが可能です。

ですが、医療事務の知識がないと、独学で勉強を続けて行くことが難しいことも…

tomeoffice

1つずつ解説していきます。

独学で勉強するデメリット2つ

  1. 自分で計画を立てる必要があり、挫折しやすい
  2. テキスト選びが難しい

独学で勉強するデメリットは

「自分で学習計画を立てる必要があり、挫折しやすい」こと。

最初は、自分のテキストや参考書を購入して、やる気を保てます。

ですが、自分で計画を立てて勉強をし続けることが難しいとも…

私が講座を受講した時に「独学で勉強をしていたんだけど、

テキストを読んでも理解出来ず、講座を受講することにした」

とお話をされていた方も居ました。

tomeoffice

せっかく、費用を掛けたくなくて、独学で勉強をした。

けれど、テキストを読んでも理解出来ず、結局は講座を受講することになった。

そして、再度指定のテキストを購入することになって、費用が余計に掛かってしまう事も…

質問や添削希望の場合は、ニチイの医療事務講座(医科)(通信・通学)を受講を検討しましょう!

ニチイの医療事務講座(医科)通信コースの無料資料請求する

独学で勉強する2つのメリット

  1. 費用を掛けずに勉強できる
  2. 自分のペースで勉強できる

独学で勉強するのに必要なテキストを購入すると、約20,000円くらい。

講座受講よりも

「費用を掛けずに勉強できる」ので、コスト重視の方向け。

講座は、資格取得に必要なテキストや問題集、web動画やテキスト、添削課題、就職支援も行っている場合があるので、受講料が高めです。

tomeoffice

また、独学の場合は、添削課題等の提出期限を気にすることなく

「自分のペースで勉強できる」

その為、自分のペースで学習計画を立てられる方は、独学が向いています。

独学で勉強する時間

独学で目指す場合、自分でテキストや問題集を用意して、学習計画を自分で決める必要があります。

その理由は、自分で計画を立てて勉強をすすめないと資格取得は難しいから…

tomeoffice

独学で医療事務技能審査試験の資格取得を目指す場合は、

医療事務講座の倍の時間がかかると思って勉強計画を立てましょう!

それは、医療事務講座の標準学習期間は3~4ヶ月で、解らないところは質問が可能。

しかし、独学の場合は自分で調べる必要があるから、どうしても時間が掛かってしまいますね。

メモ

市販のテキストを購入して、

勉強時間1日1~2時間を毎日行って、理解するのに8ヶ月~1年半くらいかかると思っておくと良いでしょう。

 

※理解する時間に個人差があり!

また、2年に1度点数改訂があり!

その時期に試験を受ける場合は、新点数の点数本や参考資料を用意する必要がありますので気をつけて下さいね!

一人で勉強するのが不安・・・

質問や添削指導を希望の場合は、ニチイの医療事務講座(医科)(通信・通学)の受講を検討しましょう!

ニチイの医療事務講座(医科)通信コースの無料資料請求する

学科試験の勉強方法

医療事務技能審査試験(医科)を受験する場合、在宅試験のIBT試験です。

注意

ある程度理解して、解答できるようにしておかないと、調べる時間が増えて、どんどん時間が経ってしまいます。

学科試験を30分程度で解答出来るように、簡単なところは理解しておくことがおすすめ。

解らないところは、調べやすいようなテキスト作りをしておきましょう!

では、学科試験の勉強方法を紹介しますね。

学科試験対策のテキストを用意する

下記で紹介する「初めて学ぶ医療事務 基本からわかり試験合格を目指す(日本能率協会マネジメントセンター)」と「保険診療基本法令テキストブック(社会保険研究所)」を用意しましょう!

テキストを最後まで読む。

実際に試験内容はどんな感じか?どんな問題が出題されるかな?

を理解する為に、最後まで一読する。

1回読んで理解することは難しい。

最後まで一読をして目を通しておくことは大切ですよ。

tomeoffice

学科試験対策のテキストをじっくり読む

今度は、じっくりテキストを読んで、

重要なところをマーカーペンで線を引く。

白黒テキストの場合は、自分の好きな色でマーカーを引いて覚える努力をしましょう。

tomeoffice

試験中に、すぐページを開きやすいようにに付箋をつける。

 

重要かな?自分は調べないと覚えられないかもしれないところを

マーカーペンや付箋をつけて自分用のテキストを作る。

学科試験対策のテキストを後ろから読む

テキストの後ろに要点が書いてあるものが多いので、テキストの後ろから読む。

 

テキストにもよりますが、テキストの後ろには「まとめ」で要点だけ書いてあるところがあります。

 

テキストの後ろをよく読むと理解しやすいことも多い。

前から読んだら、後ろから読んだりしてみよう!

tomeoffice

出題例を解いてみる

初めて学ぶ医療事務 基本からわかり試験合格を目指す(日本能率協会マネジメントセンター)」を用意しましょう。

医療事務初心者の場合、最初から過去問や問題集の問題を解いていくと、

わからなさすぎて、挫折をしやすい。

 

その為、最初は問題を1題ずつ読みながら解答を移して読んで、セットで覚えましょう。

 

正解を覚えてから、実際に解いてみると良いですよ。

tomeoffice

 

1度、問題と解答をセットで覚えて、自分が理解しているか?を知る為に、

解答をみずに、自分で調べて問題を解いてみる。

実際に自分で解いてみると、間違えたところ、

わからなかったところは、理解していないところと気づくことが大切!

tomeoffice

間違えたところ・わからなかったところ

間違えたところ、わからなかったところを印をつけて、

重要!と自分で判断し、そこを重点的に勉強しましょう

同じ問題を何度も解いてみる

1つの問題の間違えたところ、

わからなかったところがなくなるまで、

何度も解いてみましょう。

実際に似たような問題が試験に出ても、試験中に調べなくても答えられれば、

学科試験の時間配分が減って、実技試験に集中出来ますよ。

tomeoffice

違う問題も解いてみる

間違えたところ、わかならかったところがなくなったら、違う問題を解いてみる。

 

同じように解答を書き写して、問題と解答をセットで覚えてから、自分で解いてみる。

 

また間違えたところ、わからなかったところを印をつけて、

そこを重点的に勉強することを繰り返して行いましょう。

繰り返し勉強することで、だんだんわかるようになってきますよ。

tomeoffice

時間をはかって学科問題を解いてみる

試験時間が長時間になると疲れますし、投げやりになりやすいので、

学科試験を30分くらいで解けるように練習をしておくと楽です。

調べる時間が掛かってしまったら、付箋を付けたり、マーカーペンでポイントに印を付けたり、テキスト作りを工夫しましょう。

tomeoffice

独学で勉強をする場合、わからないところを誰かに聞くことは出来ないので、

解答をひたすら覚えましょう

check

間違えたところを理解せずに次の問題を解いてしまうと、混乱してしまいます。

 

間違えたところを覚えてから、次の問題を解いてを繰り返していくと理解しやすいです。

質問が出来なくて不安な場合は、医療事務通信講座の受講を検討してみても良いかもしれません。

実技試験の勉強方法

tomeoffice

メディカルクラークの実技Ⅱ試験のレセプト点検は、70分くらいで解けるように勉強すると良いですよ。

レセプト作成には、電卓が必要になります。

自分の使いやすい電卓を1つ用意しましょう。

おすすめの電卓は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼

そして、レセプト作成に必ず必要な本は「診療報酬点数早見表(医学通信社)」ですので、最新のものを1冊用意しましょう。

注意

2年に1度、点数改定がされます。

 

改定後の資格試験を目指す場合は、何年度の改正対応の試験かを確認してから申し込みして下さい!

では、実技試験の勉強方法を紹介しますね。

実技試験対策のテキストを用意する

下記で紹介する「レセプト作成テキストブック(社会保険研究所)」を用意をし、最後まで目を通しましょう。

レセプトは計算が理解出来ていないと作成出来ないので、計算・算定方法をテキストをみて勉強は大切。

tomeoffice

 

1点は何円?小数点が出たらどうするの?を覚えないとレセプト作成が出来ないので、自分でわかるように表を作ったりして、自分用のテキストを作る。

レセプトを解答をみて作成する

メディカルクラークはレセプト点検ですが、レセプト作成をしたものを点検するので、レセプト作成の練習もしておきましょう。

 

問題を読み、解答や解説を読んで、実際に外来レセプトを解答をみながら移して作成します。

 

いきなり問題を解こうとすると挫折しやすいので、解答をみながらレセプトを書き写すとイメージしやすいです。

 

最初は、レセプトは何が何だかわからないと思いますが、何度か繰り返すと理解出来て来ると思うので根気が必要。

tomeoffice

レセプト点検をしてみる

上記で紹介した「レセプト総点検マニュアル(医学通信社)」を用意をし、最後まで目を通しましょう。

 

解答を書き写して覚えたら、実際にレセプト点検をしてみよう!

 

間違えたところ、わからなかったところが自分が理解していないところ

そこを重点的に勉強をすると良いですよ。

tomeoffice

時間を計って実技問題を解いてみる

レセプト作成に慣れていないと、試験時間が長時間になり、挫折しやすいです。

 

実技問題にどれくらい時間が掛かるのか?把握し、理解していない部分を集中的に勉強すると良いですよ。

tomeoffice

実技Ⅰの試験対策も忘れずに
実際に本を購入して勉強をしても良いですし、私のブログを参考にして、勉強してもOK。

tomeoffice

患者接遇に関する詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼

患者接遇は難しいので、本を読んで理解を深めた方が良いかもしれません。

 

医療接遇を勉強できる本は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼

実際に理解していないものを点検するの大変です。

レセプト作成をして、レセプト点検の練習をたくさん行った方が資格取得の近道です。

check

独学で勉強をすると自分で計画を立てる必要があります。

 

続けるのが難しそうと思ったら、医療事務通信講座を検討してみよう!

医療事務通信講座は、カリキュラム通りに勉強をし、質問も出来るので、計画的に勉強が可能ですよ。

気になる方は、無料資料請求出来るので、チェックしてみてはいかがでしょうか。

ニチイの医療事務講座(医科)通信コースの無料資料請求する

次は、医療事務技能審査試験(医科)の過去問は購入出来るのか?の疑問にお答えします。

メディカルクラーク(医科)の過去問は購入出来る?

医療事務になりたい

医療事務技能審査試験(医科)を勉強するには過去問を用紙して、試験対策をしたい!

残念ながら、メディカルクラーク(歯科)の過去問を入手するのは難しい。

注意

試験時に、問題を回収してしまうので、過去に受験をした方から手に入れるのは困難。

 

市販でメディカルクラークの過去問を売っていないので、購入することはできません。

ですが、メディカルクラーク(歯科)の試験対策を行っているニチイのまなびネットで、実際に出題されるであろう予想問題を購入出来ます。

メディカルクラーク(医科)の市販でおすすめ!テキストや問題集を紹介

医療事務技能審査試験(医科)を独学で勉強して、メディカルクラーク合格を目指すのにおすすめなテキストや問題集を紹介します! 

1つずつ解説していきます。

ニチイのまなびネットの問題集

ニチイのまなびネットで売られている、メディカルクラークの予想問題を購入して勉強できます。

市販の医療事務のテキストや問題集でおすすめ

医療事務技能審査試験を独学で勉強をして受験をする場合、在宅試験のインターネット受験です。

その為、点数早見表やテキストの持ち込みが可能な為、試験時にも使用できるテキストを用意しましょ

では、メディカルクラークの試験内容別おすすめなテキストを表で紹介します。

1つずつテキストを紹介しますね。

医科診療報酬点数表(社会保険研究所)

医療事務の試験勉強には、点数表は必要になります。

メディカルクラークのレセプ点検は、点数表を開いて点数を拾って計算を行う必要がある為、調べやすいように付箋を付けた方が良いですよ。

tomeoffice

こちらの点数表は、ニチイの医療事務講座を受講した時に付いて来た点数表です。

ただ、カラーではないので、カラー好きは「診療報酬点数早見表(医学通信社)」の方が使いやすいかもしれません。

診療報酬点数早見表(医学通信社)

上記で紹介した「医科診療報酬点数表(社会保険研究所)」か、こちらの点数早見表か、どちらか1冊は用意しましょう!

こちらの点数早見表は、カラーですので、白地に黒の文字いっぱいの本が苦手な方は使いやすいかも。

カラーではありますが、点数を拾って計算を行う必要がある為、付箋を付けて勉強しましょう!

tomeoffice

私は、こちらの早見表の方が好きです。

仕事の時もこちらを使用しています!

2年に1度点数改訂されるので、最新の点数表でないと計算が出来ませんので気を付けて!

初めて学ぶ医療事務 基本からわかり試験合格を目指す(日本能率協会マネジメントセンター)

医療事務業務に関する知識を勉強するテキストで、メディカルクラーク出題例が紹介されています。

メディカルクラーク以外にも、医療事務技能認定試験、医療事務管理士、医科2級医療事務実務能力認定試験、診療報酬請求事務能力認定試験の概要や出題例も紹介されています。

その為、どの資格取得を目指すか?迷われている方にも参考になる1冊。

tomeoffice

カラーテキストではないので、カラーテキストが好きな人は、最新・医療事務入門(医学通信社)が良いかもしれません。

しかし、医療事務技能審査試験の概要や出題例を知りたいのであれば、こちらのテキストがおすすめです。

コストもこちの方が安いですね。

最新・医療事務入門(医学通信社)

医療事務入門は、医療事務の基礎知識が学べるテキスト

上記で紹介した「初めて学ぶ医療事務 基本からわかり試験合格を目指す(日本能率協会マネジメントセンター)」が発売される前は、こちらのテキストが初心者向けでおすすめでした。

tomeoffice

こちらは、カラーテキストなので、見やすく図解も多いので、独学で勉強しやすいですよ。

ただ、医療事務技能審査試験の出題例を希望の方は、初めて学ぶ医療事務 基本からわかり試験合格を目指す(日本能率協会マネジメントセンター)がおすすめ。

はじめての医療接遇 (ごきげんビジネス出版)

実技Ⅰ患者接遇の問題は、記述式なので、患者対応はどのようにしたら良いのか?が勉強できる本

下記で紹介する患者接遇マナー基本テキスト(日本能率協会マネジメントセンター)か、こちらの本かで、実技Ⅰ患者接遇の勉強できますよ。

医療接遇の笑顔、挨拶、身だしなみ、言葉と態度、気づきと配慮などポイントがわかりやすく記載されているので、医療事務の接遇の勉強になる1冊!

医療接遇に絶対に知っておきたいポイントが記載されている本です。

Q&Aの記載があり、わかりやすくなっていますよ。

患者接遇マナー基本テキスト(日本能率協会マネジメントセンター)

上記で紹介した「はじめての医療接遇 (ごきげんビジネス出版)か、こちらの本かで、実技Ⅰ患者接遇の勉強をしましょう!

こちらの本は、看護師向けですが、医療事務も勉強になりますよ。

tomeoffice

実際に医療事務に働くことになった時も知っておいた方がよい知識を勉強しておこう!

保険診療基本法令テキストブック(社会保険研究所)

学科医療事務知識の問題は、暗記をする必要がないですが、テキストは必要です!

下記で紹介する医療関連法の完全知識これだけは知っておきたい医療実務108法(医学通信社)のどちらか1冊を用意しよう!

tomeoffice

白黒テキストなので、自分の好きな色でマーカーしたり、自分用のテキストにしたい方は、こちらがおすすめ。コストもこちらの方が安いですね。

医療関連法の完全知識これだけは知っておきたい医療実務108法(医学通信社)

上記で紹介した保険診療基本法令テキストブック(社会保険研究所)と同じ、学科の問題を学べる1冊。

どちらか好きな方を1冊用意することをおすすめします。

tomeoffice

水色も使われているので、少し色味が付いているテキストの方が良い方は、こちらがおすすめです。

レセプト作成テキストブック(社会保険研究所)

メディカルクラークの実技試験は、レセプト点検ですが、レセプト作成の知識がないと点検をすることが出来ません。

その為、レセプト作成のテキストで勉強をすると理解が深まりますよ。

また、学科試験でも「診療報酬請求業務」が出題されるので、レセプト作成の基礎知識は身につけておきましょう!

tomeoffice

外来レセプト作成と入院レセプト作成の勉強になるテキストブック。

レセプト総点検マニュアル(医学通信社)

実技Ⅱ診療報酬請求事務の問題は、レセプト点検・医療事務の現場で行うように、カルテと作成された診療報酬明細書をつきあわせて点検する試験。

カルテに書かれている医学用語(英語で書かれていることが多い)を読み解けるか?

2年ごとに改訂される診療報酬点数などの知識を備えているかの試験になります。

tomeoffice

一番難しい試験内容になりますので、テキストを購入して勉強しよう!

図解からだのしくみ大全(永岡書店)

体の部位が解っていないと、レセプト作成が難しいです。

その為、からだのしくみを図解で勉強しておくと良いですよ。。

tomeoffice

人体の構造とはたらきがわかる本です。

医療事務ハンドブック(医学通信社)

ハンドブックなので持ち運び便利で、通勤中に勉強したい方向けです。

コンパクトなので、解らないところを調べるにも便利

ただ、必要最低限のテキストで勉強をしたいのであれば、後回しても良いかもしれません。

tomeoffice

医療事務にとして働くことになった時も、鞄に入れてわからない時に調べるには便利ですよ。

Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試す

テキストや参考書を購入するのに抵抗がある場合は、Amazon Kindle Unlimited(読み放題の定額サービス)を試してみても良いかも。

kindle Unlimited とは?

  • Kindleを定額で読み放題できるサービス
  • 月額980円(税込)で同時に10冊まで借りれる
  • 30日間は無料体験として利用できる
  • Kindle端末を購入しなくても専用アプリをインストールすれば、スマホでKindle本が読める
  • 商品ページにUnlimited対象」のマークがついている書籍は読み放題

購入しようかを迷っている場合は、読み放題の定額サービス30日間は無料体験できますよ。

30日間の無料体験が可能

tomeoffice

個人的には、医療事務の勉強は、テキストをみながら勉強した方が理解が深まります。

最終的にはテキストや参考書の購入がおすすめです。

次は、メディカルクラーク(医科)を落ちた?受かるコツを紹介しますね。

メディカルクラーク(医科)を落ちた!受かるコツは?

医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】(医科)は、ニチイの医療事務講座(医科)(通信・通学)で、約3ヶ月間の受講期間が設けられています。

講座を受講しても3ヶ月間勉強が必要になりますので、独学で勉強する場合は更に勉強時間が必要!

医療事務の基礎知識がない場合は、しっかりと勉強を行わないと、メディカルクラークの試験を落ちてしまうことはあります。

tomeoffice

check

初心者で学習が不安な方は、約50年の実績があるニチイの医療事務講座(医科)(通信・通学)の受講がおすすめ。

医療保険制度から接遇マナー、医療事務にとって重要なレセプト点検までを学習し、通信でも医療事務スタッフとして幅広いスキルの習得を目指すことができますよ。

WEBでも閲覧できる、わかりやすく、使いやすいオリジナル教材は、厚生労働省認定。

質問もOKで、就職支援も行っているので、受講に迷ったら、無料資料請求をして比較検討してみよう!

ニチイの医療事務講座(医科)通信コース

  • 厚生労働省認定教材のテキストで学べる
  • 動画視聴や質問サポートなどデジタル学習対応
  • 標準学習期間:3ヶ月
  • 無料延長:最長6ヶ月まで
  • 通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度
  • 受講費用:47,850円(税込)
  • 教育訓練給付金制度対象講座
  • 給付金制度を使用すると実質:38,280円(税込)

次は、医療事務認定実務者とメディカルクラークの違いは?などの疑問にお答えします。

メディカルクラーク(医科)と他の資格試験との違いは?

医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】(医科)以外の資格試験との違いを紹介しますね。

1つずつ解説していきます。

医療事務認定実務者とメディカルクラークの違い

医療事務認定実務者とメディカルクラークは、医療事務の資格になります。

医療事務認定実務者

  • 主催: 全国医療福祉教育協会
  • 受験資格:特になし
  • 学科試験:マークシート形式30問
  • 実技試験:診療報酬明細書作成(マークシート形式・外来1症例)
  • 合格基準:正答率6割以上を合格
  • 合格率:80%前後
  • 試験日程:年12回・毎月実施
  • 試験方法:一般・認定機関の通信講座(在宅受験)、認定機関・通学受講(会場受験)
  • 受験料: 一般受験:5,000円(税込)、団体受験(認定機関の通信・通学受講生の方):4,500円(税込)
  • 対策講座:ユーキャンヒューマンアカデミー通信講座 

メディカルクラーク(医科)

  • 主催: 一般財団法人 日本医療教育財団
  • 受験資格:特になし
  • 学科試験:穴埋め入力・選択(○×・択一)方式 60問 
  • 実技試験:患者接遇 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
  • 診療報酬明細書(出来高請求)の作成 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
  • 基本診療料および特掲診療料の計算 入力方式 15問
  • (医科)1日分の外来会計の点検・病名との突合 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
  • 合格基準:各々の得点率が70%以上を合格
  • 合格率:50~60%
  • 試験日程: 毎月実施※土日を中心に月複数回設定
  • 試験方法:インターネット受験
  • 受験料:8,800円(税込)
  • 対策講座:ニチイ

資格試験の違いの特徴は、実技試験の出題内容が違いますよ。

医療事務認定実務者は、学科試験も実技試験もマークシート形式で出題され、正答率6割以上なので、初心者向け

 

一方、メディカルクラーク(医科)は、患者接遇が出題され、レセプトも点検のみで、受付業務の仕事に就きたい方向け

check

独学で勉強をして受験をしても、インタネット試験(IBT試験)が導入されたので、ネット回線さえあれば、自宅に居ながら受験が出来るのが魅力。

医療事務認定実務者とメディカルクラークの違いの詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼

ドクターズクラークとメディカルクラークの違い

ドクターズクラークは、医師事務作業補助者の資格試験で、メディカルクラークは医療事務の資格試験になります。

ドクターズクラーク

  • 医師事務作業補助技能認定試験
  • 医師事務作業補助者の資格 
  • 診療報酬で医師事務作業補助者の配置が評価

メディカルクラーク

  • 医療事務技能審査試験
  • 医療事務の資格
  • 患者接遇やレセプト点検

ドクターズクラークは、医師事務作業補助者の民間資格の1つ「医師事務作業補助技能認定試験」に合格すると【ドクターズクラーク®】の称号が得られます。

医師事務作業補助者は、医師が行う業務のうち事務的な業務をサポートする者で、診断書や診療情報提供書の作成の代行、カルテの代行入力、行政の対応など、医師の事務作業を代行し、診療報酬で医師事務作業補助者の配置が評価されています。

ニチイのメディカルドクターズクラーク講座(通信コース)無料資料請求する

 

一方、メディカルクラークは、医療事務の知識が必要になるので、患者接遇がレセプト点検を勉強しましょう。

医療事務になりたいのであれば、メディカルクラークの知識だけで十分ですが、医師事務作業補助者の知識も深めたいのであれば、両方目指す方も居られます。

tomeoffice

医療事務管理士とメディカルクラークの違い

医療事務管理士とメディカルクラークも医療事務の資格になります。

医科医療事務管理士

  • 主催:JSMA技能認定振興協会
  • 受験資格:特になし
  • 学科試験:マークシート(択一式)10問
  • 実技試験:レセプト点検問題1問、レセプト作成(外来・入院各1問)
  • 合格基準:各分野で約80%以上の得点
  • 合格率:80%前後
  • 試験日程:毎月第4土曜日翌日の日曜日 
  • 試験方法:在宅受験かインターネット受験
  • 受験料:7,500円(税込)
  • 対策講座:ソラスト※教材のみ 

メディカルクラーク(医科)

  • 主催: 一般財団法人 日本医療教育財団
  • 受験資格:特になし
  • 学科試験:穴埋め入力・選択(○×・択一)方式 60問 
  • 実技試験:患者接遇 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
  • 診療報酬明細書(出来高請求)の作成 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
  • 基本診療料および特掲診療料の計算 入力方式 15問
  • (医科)1日分の外来会計の点検・病名との突合 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
  • 合格基準:各々の得点率が70%以上を合格
  • 合格率:50~60%
  • 試験日程: 毎月実施※土日を中心に月複数回設定
  • 試験方法:インターネット受験
  • 受験料:8,800円(税込)
  • 対策講座:ニチイ

こちらも資格試験の違いの特徴は、実技試験の出題内容が違いますよ。

医療事務管理士は、レセプト点検、外来レセプト作成、入院レセプト作成が出題され、レセプトの勉強をかなり行う必要があり

 

一方、メディカルクラークは、患者接遇が出題され、レセプトも点検のみです。

check

レセプト作成のスキルをアピールしたいのであれば、医療事務管理士の方がおすすめ。

医療事務管理士とメディカルクラークの違いの詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください▼

医療事務検定試験と医療事務技能審査試験の違い

医療事務検定試験と医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】両方とも、医療事務の資格になります。

医療事務検定試験

  • 主催:日本医療事務協会
  • 受験資格:日本医療事務協会が認定する医療事務講座を修了した者
  • 受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学等
  • 受験申請のあった一般受験申込み者
  • 学科試験:2題(正誤問題20問、記述式5問)
  • 実技試験:医療費の計算(会計欄)2題(外来1題、入院1題)作成
  • 合格基準:問題の総得点の70%程度
  • 合格率:90%前後
  • 試験日程:通信講座(毎月第4土曜日実施)
  • 試験方法:通信講座(在宅受験)、他会場受験
  • 受験料:7,700円(税込)
  • 試験対策:日本医療事務協会

メディカルクラーク(医科)

  • 主催: 一般財団法人 日本医療教育財団
  • 受験資格:特になし
  • 学科試験:穴埋め入力・選択(○×・択一)方式 60問 
  • 実技試験:患者接遇 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
  • 診療報酬明細書(出来高請求)の作成 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
  • 基本診療料および特掲診療料の計算 入力方式 15問
  • (医科)1日分の外来会計の点検・病名との突合 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
  • 合格基準:各々の得点率が70%以上を合格
  • 合格率:50~60%
  • 試験日程: 毎月実施※土日を中心に月複数回設定
  • 試験方法:インターネット受験
  • 受験料:8,800円(税込)
  • 対策講座:ニチイ

資格試験の違いの特徴は、実技試験の出題内容が違いますよ。

医療事務検定試験は、会計欄の作成が出題され、レセプト点検や作成は出題されません。

レセプト関係の資格試験は「レセプト点検業務技能検定試験」になります。

日本医療事務協会の医療事務講座(通信コース)無料資料請求する

 

一方、メディカルクラークは、患者接遇やレセプト点検が出題され、レセプト点検スキルを求められます。

メディカルクラークの称号を得て医療事務として働く場合は、病院やクリニックなどの医療機関で、受付業務や会計業務、レセプト業務を行う仕事内容を行う人になります。

診療報酬請求事務能力認定試験とメディカルクラークの違い

診療報酬請求事務能力認定試験とメディカルクラークは、医療事務の資格になります。

診療報酬請求事務能力認定試験

  • 主催: 公益財団法人 日本医療保険事務協会
  • 受験資格:特になし
  • 学科試験:5者択一式のマークシート方式
  • 実技試験:レセプト作成外来1問・入院1問
  • 合格基準:学科100点満点中70点以上実技100点満点中85点以上
  • 合格率:30%前後
  • 試験日程:年2回(7月・12月)
  • 試験方法:会場受験
  • 受験料:9,000円(税込)
  • 対策講座:ヒューマンアカデミー通信講座 

メディカルクラーク(医科)

  • 主催: 一般財団法人 日本医療教育財団
  • 受験資格:特になし
  • 学科試験:穴埋め入力・選択(○×・択一)方式 60問 
  • 実技試験:患者接遇 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
  • 診療報酬明細書(出来高請求)の作成 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
  • 基本診療料および特掲診療料の計算 入力方式 15問
  • (医科)1日分の外来会計の点検・病名との突合 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
  • 合格基準:各々の得点率が70%以上を合格
  • 合格率:50~60%
  • 試験日程: 毎月実施※土日を中心に月複数回設定
  • 試験方法:インターネット受験
  • 受験料:8,800円(税込)
  • 対策講座:ニチイ 

資格試験の違いの特徴は、試験方法と実技試験の出題内容が違います。

診療報酬請求事務能力認定試験は、年2回の会場受験で、合格率が30%前後な為、難関資格と言われています。

check

学科試験は5者択一式のマークシート方式で、実技試験はレセプト作成の外来1問と入院1問が出題され、時間配分も考える必要があり。

 

(医科) 学科100点満点中70点以上 実技100点満点中85点以上が合格基準な為、試験対策も必要ですね。

 

※『診療報酬請求事務能力認定試験』を主催している『公益財団法人 日本医療保険事務協会』は、令和8年3月31日に解散してしまいます。

『診療報酬請求事務能力認定試験』は、令和7年12月に行われる試験が最後になってしまうんですよね。

その為、チャレンジするなら今しかありません。

tomeoffice

ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座の公式を見る

 

一方、メディカルクラークは、患者接遇が出題され、レセプトも点検のみで、受付業務の仕事に就きたい方向けです。

試験日程は毎月開催され、インタネット試験(IBT試験)が導入されたので、ネット回線さえあれば、自宅に居ながら受験が出来ますよ。

check

病院の正社員になりたい方は、診療報酬請求事務能力認定試験がおすすめ。

 

クリニックの医療事務になりたい方は、メディカルクラークの方がおすすめ。

メディカルクラーク(医科)はユーキャンで目指せる?

メディカルクラーク(医科)を勉強するのに、ユーキャンの医療事務講座 で学んでも目指せるか?

結論から申し上げますと、ユーキャンの医療事務講座 は、医療事務技能審査試験(医科)を目指すカリキュラムになっていないので、資格取得を目指すのは難しいですよ。

医療事務認定実務者試験は、クリニック向けの資格試験なので、学科試験も実技試験もマークシート形式で難易度が低めです。

check

医療事務の初心者で医療事務の基礎知識を勉強したい方は、ユーキャンの医療事務講座 で勉強がおすすめ。

一方、医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】(医科)は、患者接遇問題とレセプト点検問題がメインになります。

患者対応の勉強やクラークの仕事に興味があり、レセプト点検の勉強したい方向けです。

試験対策が異なるので、ニチイの医療事務講座(医科)(通信・通学)を受講して勉強をした方が良いでしょう。

ニチイの医療事務講座(医科)通信コースの無料資料請求する

メディカルクラーク(医科)を資格取得した後の履歴書の書き方

メディカルクラーク(医科)の資格取得をした場合、履歴書に記載し、アピールすることが可能です。

tomeoffice

履歴書に資格を書く場合は、略称ではなく、正式名称と日付を記載します

  • 令和〇〇年〇〇月〇〇日 医療事務技能審査試験(医科) 合格(主催・一般財団法人 日本医療教育財団)

医療事務技能審査試験(医科)は、国家資格ではなく、民間資格なので主催を記載した方が良いでしょう。

医療事務の資格は多くあり、面接官が全て把握している分けではありません。

主催を記載した方が相手に伝わりやすいです!

tomeoffice

また、履歴書の書き方に不安を感じたり、面接対策に悩んでいる方は、転職エージェントのプロに無料相談がおすすめ。

複数登録をしておくと、自分に合った求人に出合えるチャンスが広がります。

おすすめ!転職エージェント【PR】

リクルートエージェント

転職支援実績№1

業界最大級の非公開求人数。

 

doda

転職者満足度№1

日本最大級の転職エージェント。

 

マイナビAGENT

20〜30代に転職サポートに強い!

応募書類の準備から親身な転職サポート。

 

Fair Ship(フェアシップ)

どの転職エージェントが自分に合っているかわからない20代に転職希望者必見!

WEBカウンセリングでマッチする転職エージェントを紹介してもらえる。

まとめ

医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】(医科)に関する疑問の回答を紹介しました。

メディカルクラークを目指すのであれば、ニチイの医療事務講座(医科)(通信・通学)の受講を検討しよう!

tomeoffice

ニチイの医療事務講座(医科)通信コース

  • 厚生労働省認定教材のテキストで学べる
  • 動画視聴や質問サポートなどデジタル学習対応
  • 標準学習期間:3ヶ月
  • 無料延長:最長6ヶ月まで
  • 通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度
  • 受講費用:47,850円(税込)
  • 教育訓練給付金制度対象講座
  • 給付金制度を使用すると実質:38,280円(税込)

ニチイの医療事務講座(医科)キャンペーン情報【PR】

ニチイの医療事務講座(医科)通信コースは、受講料キャッシュバック制度あり!

 

受講中または修了後、ニチイに就職すると、1万円(医療事務講座(医科)(通信コース)の場合)をキャッシュバック。

 

※キャッシュバック額は課税対象で、その他適用条件あり。

 

お得に受講できるキャンペーンを活用して、資格取得を目指そう!

 

 

関連記事

無料資料請求できる!

どの講座を受講しようか迷ったら、無料資料請求をして比較検討してみよう!

 

資料請求することで、講座の詳細や特典を知ることも出来るので、自分に合った講座に出合う事が出来ますよ。

 

下記のサイトから、医療事務のスクール・講座を無料一括資料請求できるので、講座の詳細内容を検討することが可能です!

 

医療事務のスクール・講座をまとめて無料一括資料請求をする

 

※Brush-up学びでは、講座案内資料請求後、強引な勧誘等は一切行われていませんので、安心!

【PR】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です