医療事務は数学や数字と計算苦手でも電卓でOK!働ける理由を紹介

この記事で解決できるお悩み

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

医療事務の仕事内容にもよりますが、計算を行わない仕事や診療助手や看護助手と兼用の仕事をされている方も居られます。

数字や計算が苦手でも、電卓を使用して計算出来ますし、レセコンや電子カルテが自動計算をしてくれるので、ほとんどの場合問題ないですよ!

tomeoffice

医療事務の経験者の私が、記事の前半で『医療事務が数学や数字と計算苦手でも働ける理由』を解説し、

後半では『計算が必要でも電卓でOK!』について紹介するので、参考にしてくださいね!

この記事を読み終えることで、医療事務が数字や計算苦手でも働ける理由や、どんな時に計算が必要なのかがわかりますよ。

スマホ学習対応!おすすめ医療事務通信講座【PR】

ヒューマンアカデミー通信講座

全学習内容がeランニングで学べる。

講義映像が充実。

 

日本医療事務協会

オリジナルテキストがデジタルにも対応。

学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。

 

ユーキャン

デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。

学習スケジュールを自動作成してくれる。

 

ニチイ

ポイント動画視聴などデジタル学習対応。

通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。

医療事務が数学や数字と計算苦手でも働ける理由

tomeoffice

私の経験上、計算が苦手な医療事務も働くことは出来ます。

そんな私も理系ではないので、計算が苦手ですが約20年間働いていましたよ。

実際に、医療事務が計算が苦手でも働ける理由を紹介しますね。

1つずつ解説していきます。

算数レベルが出来れば問題ない

医療事務の計算は、「足し算」「引き算」「掛け算」「割り算」の「四則演算」ができれば十分

例えば、院内処方で薬剤の計算を行う場合

*〇〇△△ 2✖14
*△△〇〇 3✖14
*調剤料 11✖2
*処方料 42✖2
*特処 18✖2

「2✖14+3✖14+11✖2+42✖2+18✖2」を電卓で行えばOKです。

数学が出来なくても、小学生レベルの算数が出来れば問題ないですよ。

tomeoffice

医療事務のあると良い電卓の機能や使い方の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。

レセコンや電子カルテが計算をする

診療内容の計算は、レセコンや電子カルテの操作をして計算します。

ですので、医療事務が数字や計算が苦手でも大丈夫ですよ。

しかし、診療報酬請求の理解や、レセコンや電子カルテの操作が出来ないと仕事になりません。

その為、医療事務の基礎知識の勉強や、医療事務コンピュータスキルがあると良いでしょう。

医療事務通信講座の無料資料請求が出来るので、基礎知識がなく不安な方は検討がおすすめ!

tomeoffice

医療事務のスクール・講座をまとめて無料一括資料請求をする

暗算を求められても電卓を使えば良い

医療事務の計算の仕事は、電卓を使用して計算します。

その為、暗算をする訳ではないので、数字や計算が苦手でも働けますよ。

また、レジ等で暗算を求められても、電卓を使って計算をすれば問題ない!

tomeoffice

医療事務におすすめの電卓は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。

計算をしない医療事務の仕事もある

クリニックの医療事務は、全ての仕事を行わなければならないので「計算をしない」選択肢は出来ません。

ですが、病院の医療事務の場合は、自分の担当業務以外の仕事は行わないことが多いので、計算が苦手だから「計算・算定業務」や「会計業務」以外の業務につけば、計算はしません。

その為、数学や計算苦手で不安な場合は、病院の医療事務を選択すると良いでしょう。

その場合は、正社員は難しいので、パート雇用や派遣雇用形態を選ぶことになりますね。

tomeoffice

計算よりも正確さやコミニケション能力が重要

医療事務は数学や計算が苦手でも、正確さやコミニケション能力が重要になります。

レセコンや電子カルテの診療報酬画面の

  • 初再診は入力されているか?
  • 指導料は算定さえているか?
  • 入力内容は間違っていないか?

など、算定ミスを防ぐ正確さが求められますよ。

間違っているところを見つけるには、医療事務の基礎知識が必要になります。

基礎知識がない場合は、医療事務通信講座の受講して、資格取得を目指してみよう!

tomeoffice

医療事務のスクール・講座をまとめて無料一括資料請求をする

また、医療事務は病院の顔になる為、患者さんに安心感を与えることができ、コミニケション能力が高い方が求められます。

患者さんの年齢層も幅広いので、年齢に応じた丁寧な説明や対応を心掛ける必要があります。

医療接遇のスキルを勉強したい場合は、医療接遇の本を読むのがおすすめです。

下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。

tomeoffice

次は、医療事務が計算が必要な場合を紹介しますね。

スポンサーリンク

医療事務の計算が必要な場合

tomeoffice

クリニックの医療事務の場合は、電卓は欠かせません。

医療事務の計算が必要な場合を紹介しますね。

1つずつ解説していきます。

医療事務の試験で計算が必要

医療事務の資格取得を目指して、医療事務講座やテキストをみながら試験勉強をする場合は、計算が必要になります。

その理由は、レセプト作成を行う時は、計算するから。

実際に、暗記をする必要はないので、自分の使いやすい電卓を1つ用意しておくと良いですよ。

医療事務におすすめの電卓は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。

診療報酬請求書・領収証の作成時は計算が必要

診療報酬請求書・領収証はレセコンや電子カルテを操作をすれば作成することが出来ます。

しかし、状況によっては、電卓を使用して計算をしなければならないこともあります。

  • レセコンや電子カルテのトラブルが起きて、手計算をしなければならない状況になった場合
  • 返金処理や追加請求を行わなければならなくなった場合
  • 自費分と保険分と分けて領収証を作成する場合

医療事務の基礎知識があれば、電卓を使って計算をすれば良いだけ。

しかし、診療報酬請求の計算が出来ない場合は、ミスにつながることもあるので、医療事務通信講座を受講して基礎知識を勉強しましょう!

医療事務通信講座は、無料資料請求出来るので、比較検討がおすすめ。

tomeoffice

医療事務のスクール・講座をまとめて無料一括資料請求をする

患者から診療代の徴収を行う時は計算が必要

患者さんから診療代を徴収する場合、レジを使って会計を行う事が多いですね。

しかし、レジ操作を間違ってしまった場合は、電卓を使用してお釣りの計算をすることもあります。

  • 家族2名分一緒にお支払いをしたい場合
  • 10000円お預かりしたのに、1000円お預かりでレジを打ってしまいお釣りがわからなくなってしまった場合
  • 徴収額が3500円なのに35000円と打ってしまい、5000円お預かりしてお釣りがいくらかわからなくなってしまった場合

また、患者さんによっては暗算を求められることもあるので、ある程度は暗算が出来る方が良いかもしれません。

計算が苦手よりも、機械操作が苦手の方が、仕事がしにくくなる可能性はありますね。

tomeoffice

医療事務の会計レジ操作の詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。

レセプト総括時は計算が必要

レセプトの操作は、レセコンや電子カルテにお任せで、電卓を使って1から総括を行うところは少ないです。

しかし、医療機関によっては、レセプト総括を電卓で行い最終チェックを行っている事もありますよ。

レセプト業務って何?と疑問な方は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。

医療事務になったら、自分用の使いやすい電卓を1つ用意して、常に持ち歩いておくと安心ですよ。

tomeoffice

医療事務におすすめの電卓は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。

スポンサーリンク

まとめ

医療事務は数学や数字と計算苦手でも電卓でOK!働ける理由を紹介しました。

  1. 算数レベルが出来れば問題ない
  2. レセコンや電子カルテが計算をする
  3. 暗算を求められても電卓を使えば良い
  4. 計算をしない医療事務の仕事もある
  5. 計算よりも正確さやコミニケション能力が重要

あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。

人間は向き不向きがあるので、医療事務の全ての仕事内容が得意な方は、なかなかいないです。

なので、自分にも苦手なことがあるように、相手にも苦手なことがあることを理解して、助け合って仕事が出来ると良いですよね!

医療事務の基礎知識を勉強したいのであれば、医療事務通信講座の無料資料請求をして、比較検討してみよう!

スマホ学習対応!おすすめ医療事務通信講座【PR】

ヒューマンアカデミー通信講座

全学習内容がeランニングで学べる。

講義映像が充実。

 

日本医療事務協会

オリジナルテキストがデジタルにも対応。

学習コンプリート動画や添削課題4回もwebからOK。

 

ユーキャン

デジタルテキスト&webテスト有でスキマ時間に学習可能。

学習スケジュールを自動作成してくれる。

 

ニチイ

ポイント動画視聴などデジタル学習対応。

通学コースの授業に5回まで参加できる無料聴講制度有。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です