医療事務ネイルがダメでも楽しめる方法と爪の長さを紹介

この記事で解決できるお悩み

tomeoffice

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

この記事で紹介する『医療事務でもネイルを楽しめる方法』を実践すれば、医療事務でもネイルを楽しめますよ!

なぜなら、私もこの方法で、医療事務の仕事をしながら、ネイルを楽しんでいたからです❤

医療事務の経験者の私が、記事の前半で『医療事務のネイル事情を解説し、

後半では『爪が割れやすい場合や爪の長さの注意点』について紹介するので、参考にしてくださいね!

この記事を読み終えることで、医療事務でもネイルを楽しむ方法が発見出来ると思います。

基礎知識を勉強したい方は、『おすすめ講座を紹介』を

転職に不安な方は、『医療事務になる為の2ステップ』をどうぞ

医療事務がネイルをしてはダメな理由

医療機関は、清潔感が重要視されることが多いので、医療機関でネイルを禁止にしている場合も多いです。

その理由は、医療事務の仕事内容は、患者対応も含まれるので、手元に目が行きやすく、医療事務がネイルをしていることで、患者さんが不愉快に思われることもあります。

実際に医療事務の先輩の会話を紹介します。

医療事務の先輩

私、他の病院に行って、事務がネイルしていて、気持ち悪くて嫌だった!なんでネイルするのかしら?

医療事務の先輩

あんな爪で、お米研いでるんだよね?色々ご飯に入ったりしないのかな?気持ち悪くない?

医療機関の決まり事で、ネイルはダメだと言われていなくても、他のスタッフがネイルをすることに抵抗がある場合、一緒に働いて行くことが難しくなることもあるので気をつけて下さいね!

医療事務がネイルをしてダメだった事例

tomeoffice

実際に医療事務がネイルをしてダメだった事例を紹介しますね。

1つずつ解説していきます。

面接時にネイルを付けていて不採用の事例

医療機関によっては、面接時にネイルを付けている場合は、それだけで不採用になる場合があります。

理由は、医療機関は清潔感が大切なので、実際にネイルをしていることで患者さんから苦情が来ることがあるからです。

なので、求人票にネイルOKと記載がない場合は、ネイルを付けて面接に行けば不採用の可能性が大きいと思います。

院長はネイルはOKだが看護師にネイルはダメだと言われた事例

男の院長先生は、ネイルにあまり興味がない場合が多く、面接時に面接者に「ネイルはしても良いのでしょうか?」と、逆質問をされない限り、ネイルのことを気にしてないことが多いと、私の経験上感じます。

tomeoffice

でも、女性の目は厳しいので、看護師は医療事務のネイルをチェックしていることが多く、働き始めてから指摘をされることも多いです。

実際にネイルを付けて職場に行ったら、看護師に除光液を渡されて、その場でネイルを落とすように言われている同僚もみてきました。

その為、院長はOKでも看護師や他のスタッフはネイルに厳しいと思っていた方が、働きやすいです。

ネイルOKだったけれどネイルをしたらダメだと言われた事例

他のスタッフがネイルをしていたので、自分もネイルをして行ったら、ダメだと言われることもあります。

その理由は

  • ラメのネイルはダメ
  • 色が濃い色はダメ
  • デコパーツのネイルはダメ
  • グリッターのネイルはダメ

が、あげられます。

tomeoffice

実際に、昔働いていたところは、医療事務の先輩達もネイルをして仕事をしている部署だったのですが、水色やラメのネイルをしたら、「明日までに落として来てね」と、言われたことがあります。

ラメをしていた同僚も「明日までに落として来てね」と、言われて、動揺して、その日のミスが多く、次の日から1週間くらい欠勤し、なんだかんだで、退職してしまいました。

このように、医療事務はネイルOKでも、派手なネイルをすれば指摘をされます。

その為、ネイルを楽しみたいのであれば、薄いピンクやクスミカラーのネイルを選んだ方が指摘されないと思いますよ。

医療事務がネイルを楽しめる方法

tomeoffice

職場では、ネイル禁止だけど、ネイルを楽しんでいる医療事務も居ますので、紹介しますね。

1つずつ解説していきます。

休日だけネイルを楽しむ

休日だけ「はがせるジェルネイル」を使ってネイルを楽しむことも出来る便利なアイテム。

何故、はがせるジェルネイルを使うかというと、簡単にOFFが出来るので、休日だけネイルを楽しむ方向けです。

実際に、私も休日だけネイルを楽しむときに使っています。除光液を使うと爪の負担も増えるので簡単に剥がせるのは便利です。

医療事務の休日は、平日と日曜・祝日、土曜日の午後と日曜・祝日だったりと、週2日連休で休むことが少ないです。

なので、休日だけネイルを楽しむのであれば、簡単に剥がせるネイルの方が扱いやすいのも魅力。

興味がある方は試してみて下さいね!

tomeoffice

ペディキュアを楽しむ

凝ったネイルを楽しみたいけど、職場ではネイル禁止で辛い場合は、ペディキュアで楽しむ方法もあります。

ペディキュアは、靴下やストッキングを履いて、靴を履けば見えることはないので、職場で指摘されることは、ほとんどありません。

ただ、クロスステッチのナースシューズでストッキングの場合は、足の爪が透けて見えることもあるので注意が必要です!

スリッポンタイプやスニーカータイプの靴であれば、ペディキュアを楽しむことが出来るので、ネイルを楽しみたい方は、ペディキュアもおすすめです。

爪が割れやすい医療事務はどうしたら良い?

爪が割れやすい場合は「ネイルオイル」がおすすめです。

理由は、爪が割れやすいからネイルをして仕事をしたい!と面接時にお話をしても、院長先生からOKを貰ったとしても、職場の同僚がOKするとは限らないから。

実際に、爪が割れやすい医療事務は結構多くいて、ポケットに「ネイルオイル」を入れて、定期的に爪の手入れをしながら仕事をしている人も居ます。

そんな方からすると、爪が割れやすいからネイルをする許可をもらった方と一緒に仕事をするのが難しくなることも・・・

ネイルよりもネイルオイルの方が爪の負担は減ると思うので、興味がある方は試して爪の状態をチェックしてみると良いかもしれません。

tomeoffice

医療事務の爪の長さはどれくらい?

医療事務の爪の長さは、爪の白い部分1~2ミリくらい残すくらい短く切って行かれた方が良いですよ。

医療機関によっては、白い部分が見えているとダメなので、深爪ギリギリに切らないと怒られるところもあります。

なぜなら、爪が長いと、患者さんをケガさせてしまったり、どこかに引っ掛けてしまうこともあるので、長いと指摘されやすい。

実際に、患者さんをケガさせてしまってからでは遅いのです。

クリニックの場合は看護師長が、爪切りを持っていて、爪チャックをさせることもありますので、爪の長さは気を付けましょう!

休み明けは、爪の長さを見られることも多いので、休み明けの朝に、爪を切って出勤した方が、朝から憂鬱な気分を味わうことなく、仕事に取り組めますよ!

tomeoffice

どうしてもネイルをして仕事をしたい場合はどうする?

やっぱり、ネイルをして仕事をしたいな・・・と考えて居る方は、ネイルOKの求人を探した方が良いですね。

それは、ネイル禁止からネイルOKな職場になることは、医療機関の場合は少ないからです。

1つずつ解説していきます。

ネイルOKな医療事務の求人を探す

美容外科や美容整形外科などは、ネイルOKな求人が出ていることも多いので、興味がある方は探してみると良いです。

自分の働く条件が決まっている場合は、求人サイトで自分で検索して応募してみよう!

医療事務以外でネイルOKな仕事を探す

医療機関は、清潔感が大切なので、ネイルOKなところは少ないのが現実。

実際に、ネイルOKでも薄いピンクやクスミカラーのネイルしか楽しむことが出来ない場合もありますね。

tomeoffice

綺麗なネイルを楽しみたいのであれば、ネイルOKな別の職種に転職をした方が毎日楽しい!

自分で探すのが難しく、誰かに相談して転職を行いたい場合は、転職エージェントに相談する方法もありますよ。

おすすめの転職エージェントは、転職成功実績№1のリクルートエージェントです!

登録も相談も無料なので、検討してみよう!

まとめ

  1. 医療機関は、清潔感が重要視されることが多いので、ネイルを禁止にしている場合も多い
  2. はがせるジェルネイルやペディキュアで、上手くネイルを楽しむ
  3. 爪が割れやすい場合は、ネイルオイルを使う
  4. 爪の長さは、爪の白い部分1~2ミリくらい残すくらい短く切っておく
  5. ネイルをして仕事をしたい場合は、医療事務から転職を考える

あくまでも私の経験上ですので、ご了承ください。

おすすめ医療事務講座を紹介

医療事務の基礎知識がないと、医療事務になった時に覚えることが多すぎて、キャパオーバーになってしまう事もあるので、医療事務講座で勉強をしてみよう!

私のおすすめは、ユーキャンの医療事務講座 です。

5000円割引キャンペーン中
2024年5月31日(金)まで

『医療事務認定実務者試験』を自宅で受験することが出来ますよ。

ユーキャンの医療事務講座は、メインテキスト3冊でフルカラーテキストで見やすい!

重要なところは色塗りされていて、見慣れない薬も分類してあるので、覚えやすいですよ。

そして、10年間の合格者70,000名を突破して、満足度も88.4%で、実績もあります。

スマホやPCから「合格デジタルサポート」が利用可能!

スマホからテキストを読んだり、webテストを解くことが出来るので、通勤時間や家事や育児の合間のスキマ時間を使って、いつでもどこでも学習することが出来ますよ。

また、学習の進捗状況の管理や弱点分析や対策が出来るので、独学で勉強をするよりかは、合格までも道のりも近道です!

7つの魅力

  1. 4ヶ月の学習、メインテキストは3冊
  2. イラスト豊富なフルカラーテキストでわかりやすい
  3. 合格デジタルサポートパックでスマホで学べる
  4. 過去10年間で70,000名以上の合格者
  5. お客様満足度88.4%(2021年2月から2022年1月回答)
  6. マナーや心得のオリジナルDVD付き
  7. スキマ時間にスマホ学習可能

動画講義もあると、耳学が出来るので、効率よく勉強が捗りますね!

tomeoffice

残念ながら、就職支援はありません。

しかし、『履歴書の書き方から面接時のアドバイスが載っている就職ガイド』と『医療事務の4つのHOW TOを収録したオリジナルDVD』が貰えます。

マナーや心構え、どんな働き方があるのか、仕事内容や働く場所などが紹介されているので、就職後のイメージが付きやすいですよ。

一般教育訓練給付制度対象講座

5000円割引キャンペーン中
2024年5月31日(金)まで

医療事務になる為の2ステップ

tomeoffice

医療事務歴15年以上、転職経験6回ある私が、医療事務になる為の2ステップを紹介します。

通信講座で医療事務の基礎知識を勉強をし資格取得を目指して、転職エージェントを活用し、無料相談を検討してみよう!

1つずつ解説していきます。

医療事務通信講座で基礎知識を勉強しよう

医療事務は、国家資格ではなく民間資格なので、資格取得をしなくてもなることが出来ます。

しかし、医療事務の基礎知識がないまま医療事務になった場合、医療機関の仕事内容と、医療事務の基礎知識を両方いっぺんに覚えることになり、結構大変ですよ・・・

tomeoffice

医療機関の仕事内容は教えてくれる場合が多いですが、医療事務の基礎知識は自分で勉強をしないと、誰も教えてくれません。

その為、医療事務になるには、医療事務通信講座で、基礎知識を勉強しましょう!

働きながら、子育てをしながら、自宅学習ができ、最短学習で資格取得を目指すことも可能ですよ。

私のおすすめは『おすすめ医療事務講座』で紹介しています。

転職活動が不安な場合は転職エージェントを活用しよう

通信講座を受講して、資格取得をしても100%就職出来る保証はないです。

また、未経験者だとなかなか面接に合格するのも難しいこともありますよ。

tomeoffice

自分で転職活動をするのが不安な場合は、転職エージェントに無料登録し、無料相談するのもあり。

専門のコンサルタントが相談に乗ってくれて、自分に合った求人に出合えるかもしれません。

おすすめの転職エージェントは、転職成功実績№1のリクルートエージェントです!

その理由は、キャリアアドバイザーが面談を行い、あなたの強みを発見してくれます。

そして、非公開求人の紹介転職市場の動向、過去の事例などを考慮し、非公開求人も含めた多数の求人の中から最適な求人を紹介してくれますよ。

また、職務経歴書や面接のアドバイスを行うだけでなく、キャリアアドバイザーからも面接先にあなたの強みをアピールしてくれる!

転職活動に不安を抱えているのであれば、リクルートエージェント

登録も相談も無料なので、検討してみよう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です