医療事務の資格取得後に正式名称で履歴書に記載をする方法を紹介!

この記事で解決できるお悩み

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

この記事で紹介する『医療事務の資格取得後の履歴書の記載方法』をすれば、履歴書の記載方法がわかります。

実際に私もこの方法で、いくつか持っている医療事務の資格を履歴書に記載しました。

tomeoffice

医療事務経験者の私が、記事の前半では『医療事務の資格取得後の履歴書の記載方法』を解説し、

後半では『医療事務の資格の正式名称を表で紹介』するので、参考にしてくださいね!

履歴書の記載方法や就職活動に不安を感じている場合は、転職エージェントのプロに無料相談がおすすめ。

複数登録をしておくと、自分に合った求人に出合えるチャンスが広がります。

おすすめ!転職エージェント【PR】

リクルートエージェント

転職支援実績№1

業界最大級の非公開求人数。

 

doda

転職者満足度№1

日本最大級の転職エージェント。

 

マイナビAGENT

20〜30代に転職サポートに強い!

応募書類の準備から親身な転職サポート。

 

Fair Ship(フェアシップ)

どの転職エージェントが自分に合っているかわからない20代に転職希望者必見!

WEBカウンセリングでマッチする転職エージェントを紹介してもらえる。

医療事務の資格取得後!履歴書に正式名称で記載する理由

医療事務の資格取得をしたけど、正式名称を忘れてしまった場合

適当に書けば良いか?と思っている方も居られるかもしれません。

注意

しかし、履歴書に記載する資格は正式名称でないと意味がないです。

 

なぜなら、採用担当者が何の資格なのか?わからないから。

 

適当な資格取得名を記載すると適当な人なんだと判断され、不利になることもあります

履歴書の記載方法で、面接に落ちることもありますので、気を付けましょう。

履歴書で落ちる?詳細は下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。

tomeoffice

せっかく医療事務の資格取得をしたのであれば、正式名称を記載して履歴書でアピールしましょう!

また、履歴書の書き方に不安を感じたり、書類選考に通らなくて悩んでいる方は、

転職エージェントのプロに無料相談がおすすめ。

複数登録をしておくと、自分に合った求人に出合えるチャンスが広がります。

おすすめ!転職エージェント【PR】

リクルートエージェント

転職支援実績№1

業界最大級の非公開求人数。

 

doda

転職者満足度№1

日本最大級の転職エージェント。

 

マイナビAGENT

20〜30代に転職サポートに強い!

応募書類の準備から親身な転職サポート。

 

Fair Ship(フェアシップ)

どの転職エージェントが自分に合っているかわからない20代に転職希望者必見!

WEBカウンセリングでマッチする転職エージェントを紹介してもらえる。

スポンサーリンク

医療事務の資格取得後の履歴書の記載方法

tomeoffice

医療事務は国家資格ではなく民間資格ですが

資格取得をしたら履歴書に記載しアピールすることが出来ます。

資格取得後の履歴書に記載方法を紹介しますね。

1つずつ解説していきます。

資格取得順に記載する

複数の資格取得をしている場合は、資格取得順に履歴書に記載します。

その理由は、学歴・職歴も古い順から記載するので、

資格取得も同じように古いものから記載した方が、面接官も理解しやすいから。

実際に、順番に書いていないと、ごちゃごちゃして見にくく、

仕事もこんな感じなのかな?と判断されてしまいすので気を付けましょう。

tomeoffice

  • 令和元年〇月 普通自動車第一種免許 取得
  • 令和5年〇月 医療事務認定実務者試験 合格(主催・全国医療福祉教育協会)
  • 令和6年〇月 医療事務管理士技能認定試験 合格(主催・JSMA 技能認定振興協会)

また、手書きの履歴書の資格取得記載欄は少ない。

主に医療事務の就職活動に使用出来るものだけを記載した方がアピール出来ます

ただ、職務経歴書は自分で工夫して記載出来るので、資格取得した物を全て記載する方も居られますよ。

tomeoffice

資格取得年月日の記載を西暦か和暦で統一して記載する

学歴・職歴に記載する年月日と同じように、資格取得年月日の記載も西暦か和暦で統一して記載します。

なぜなら、西暦と和暦を混合で記載してしまうと、面接官も見ずらいです。

仕事を頼んでも2度手間になるかもしれないと判断されてしまい不利になることも…

  • 令和元年〇月 普通自動車第一種免許 取得
  • 令和5年〇月 医療事務認定実務者試験 合格(主催・全国医療福祉教育協会)
  • 令和6年〇月 医療事務管理士技能認定試験 合格(主催・JSMA 技能認定振興協会)

ほとんどの方は、和暦で書かれている場合が多いですね。

西暦 和暦
2011年 平成23年
2012年 平成24年
2013年 平成25年
2014年 平成26年
2015年 平成27年
2016年 平成28年
2017年 平成29年
2018年 平成30年
2019年 平成31年/令和元年
2020年 令和2年
2021年 令和3年
2022年 令和4年
2023年 令和5年
2024年 令和6年
2025年 令和7年

tomeoffice

どちらかに統一すると、自分でも見やすいです。

また、面接官も理解しやすいので、アピールに繋がりやすいですよ。

正式名称で資格取得名を記載する

履歴書や職務経歴書に記載する資格取得名は、正式名称と主催名を記載します。

理由は、医療事務の資格の種類がたくさんあるので、面接官は正式名称だけだとわからないことも多いから。

なので、主催名を記載すると、面接官が理解して下さることも多く、正式名称と主催名を記載した方が相手に伝わりやすいですよ。

tomeoffice

資格取得の合格証明書に主催団体の記載があります。

合格証明書は大切に保管しておきましょう!

スポンサーリンク

医療事務の資格の正式名称を表で紹介

医療事務の正式名称がわかれば、主催名を調べることは出来ます。

tomeoffice

わかる範囲で表にしました。
資格名 主催名
診療報酬請求事務能力認定試験 公益財団法人 日本医療保険事務協会
医療事務技能審査試験
【メディカルクラーク®】
一般財団法人 日本医療教育財団
医療事務管理士技能認定試験
【医療事務管理士®】
JSMA 技能認定振興協会
医療事務技能認定試験 JSMA 技能認定振興協会
医療情報実務能力検定試験 1級
【医療事務実務士®】
医療情報実務能力検定試験 2級
【医療事務実務士®】
特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会
医科2級医療事務実務能力認定試験 全国医療福祉教育協会
医療事務認定実務者試験
【医療事務認定実務者®】
全国医療福祉教育協会
医療事務(医科)能力検定試験 1級
医療事務(医科)能力検定試験 2級
医療事務(医科)能力検定試験 3級
一般財団法人 日本ビジネス技能検定協会
医療事務資格 一般財団法人 日本能力開発推進協会
医療保険士 医療保険学院
医科医療事務検定 1級
医科医療事務検定 2級
医科医療事務検定 3級
ANMC 全国医療技能検定協議会
医科医療事務検定試験 1級
医科医療事務検定試験 2級
医科医療事務検定試験 3級
一般社団法人 日本医療報酬調査会
医療事務検定試験 日本医療事務協会
レセプト点検業務検定試験 日本医療事務協会
医事コンピュータ能力技能検定試験 日本医療事務協会
医事オペレータ技能認定試験
【メディカルオペレータ】
一般財団法人 日本医療教育財団
医療事務OA実務能力認定試験 全国医療福祉教育協会
電子カルテオペレーション
実務能力認定試験
全国医療福祉教育協会
医事コンピュータ技能検定試験 準1級
医事コンピュータ技能検定試験 2級
医事コンピュータ技能検定試験 3級
一般社団法人 医療秘書教育全国協議会
医療秘書技能検定試験 1級
医療秘書技能検定試験 準1級
医療秘書技能検定試験 2級
医療秘書技能検定試験 3級
一般社団法人 医療秘書教育全国協議会
2級医療秘書実務能力認定試験 全国医療福祉教育協会
医療秘書情報実務能力検定試験 1級
【医療秘書管理実務士™ 】
医療秘書情報実務能力検定試験 2級
【医療秘書管理実務士™ 】
特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会
医療管理秘書士
医療秘書士
一般社団法人 医療教育協会
日本医師会認定医療秘書 公益社団法人 日本医師会
医療秘書資格 一般財団法人 日本能力開発推進協会
医師事務作業補助技能認定試験
【ドクターズクラーク®】
一般財団法人日本医療教育財団・公益社団法人全日本病院協会
医師事務作業補助業務
実務能力認定試験

【認定医師秘書™】
特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会
医師事務作業補助者
実務能力認定試験
全国医療福祉教育協会
医師事務作業補助者検定試験
【ドクターズオフィス
ワークアシスト®】
JSMA 技能認定振興協会

履歴書に記載する時は、医療事務の正式名称 合格(主催・〇〇〇〇)と記載するとわかりやすいです。

その理由は、医療事務の資格は種類が多いので、面接官が全て把握している訳ではない。

主催名は、知っている場合が多いので、主催名を記載すると、面接官は理解しやすいですよ。

tomeoffice

また、2級と1級と両方取得された場合は、級の上の1級合格だけ記載すればOK。
スポンサーリンク

医療事務講座別 資格取得の正式名称を紹介

医療事務講座別で、資格取得の正式名称を紹介します。

例えば

医療事務になりたい

ニチイで医療事務講座を受講して資格取得をした。

医療事務になりたい

ユーキャンで医療事務講座を受講して資格取得をした。

など、医療事務講座はわかるんだけど、資格の正式名称がわからない方も居られる方は、下記を参考にしてみて下さいね!

1つずつ紹介しています。

ニチイの医療事務講座(医科)

ニチイの医療事務講座(医科)(通信-通学)の特徴-口コミ-おすすめな人を見る

ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコース(通学)の特徴-口コミ-おすすめな人を見る

ニチイのメディカルドクターズクラーク講座(医師事務作業補助者)の特徴-口コミ-おすすめな人を見る

ニチイの医療事務講座(医科)通信コースの無料資料請求する

ソラストの医療事務講座

ソラストの医療事務講座の特徴を見る

ソラストの医師事務作業補助者養成講座の特徴を見る

ユーキャンの医療事務講座

主催名 資格名
全国医療福祉教育協会 医療事務認定実務者試験【医療事務認定実務者®】

ユーキャンの医療事務講座(通信)の特徴-口コミ-おすすめな人を見る

ユーキャンの医療事務講座(通信)の公式を見る

ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務講座

主催名 資格名
公益財団法人
日本医療保険事務協会
診療報酬請求事務能力認定試験
全国医療福祉教育協会 医療事務認定実務者試験【医療事務認定実務者®】
特定非営利活動法人
医療福祉情報実務能力協会
医師事務作業補助業務実務能力認定試験【認定医師秘書™】
医療保険学院(昔) 医療保険士(昔)

ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座の特徴-口コミ-おすすめな人を見る

ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務講座の特徴-口コミ-おすすめな人を見る

ヒューマンアカデミー通信講座の診療報酬請求事務能力認定試験対策講座の特徴-口コミ-おすすめな人を見る

ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座の公式を見る

ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務講座の公式を見る

ヒューマンアカデミー通信講座の診療報酬請求事務能力認定試験対策講座の公式を見る

日本医療事務協会の医療事務講座

日本医療事務協会の医療事務講座(通学-通信)の特徴-口コミ-おすすめな人を見る

日本医療事務協会のレセプトチェック講座(通学-通信)の特徴-口コミ-おすすめな人を見る

日本医療事務協会の医療事務コンピュータ・電子カルテ講座(通信-通学)の特徴-口コミ-おすすめな人を見る

日本医療事務協会の医療事務講座(通信コース)無料資料請求する

キャリカレの医療事務講座

主催名 資格名
一般財団法人
日本能力開発推進協会
JADP認定
医療事務資格
医療秘書資格

キャリカレの医療事務講座(通信)の特徴-口コミ-おすすめな人を見る

キャリカレの医療秘書講座(通信)の特徴-口コミ-おすすめな人を見る

キャリカレの医療事務講座の公式で無料資料請求をする

キャリカレの医療秘書講座の公式で無料資料請求する

フォーサイトの診療報酬請求事務能力認定試験(医科)講座

主催名 資格名
公益財団法人
日本医療保険事務協会
診療報酬請求事務能力認定試験

ヒューマンアカデミーの医療事務講座

tomeoffice

せっかく取得した資格なので、履歴書や職務経歴書にきちんと記載して、知識があることをアピールしましょう!
スポンサーリンク

まとめ

  1. 適当な資格取得名を、履歴書に記載すると適当な人なんだと判断され、不利になることもあるので、正式名称で記載しよう!
  2. 履歴書に記載する時は、資格取得順に、資格取得年月日の記載を西暦か和暦で統一をし、正式名称で資格取得名を記載する

あくまでも私の経験上ですので、全ての医療機関がOKではないことをご了承ください。

医療事務は沢山の資格の種類があるので、面接官が全ての資格を理解している訳ではないです。

その為、履歴書に記載されている資格をネットで検索をして、

どんな資格でどんな知識があるのか?確認されることもありますので気を付けましょう。

tomeoffice

履歴書の書き方に不安を感じたり、書類選考に通らなくて悩んでいる方は、転職エージェントのプロに無料相談がおすすめ。

複数登録をしておくと、自分に合った求人に出合えるチャンスが広がります。

おすすめ!転職エージェント【PR】

リクルートエージェント

転職支援実績№1

業界最大級の非公開求人数。

 

doda

転職者満足度№1

日本最大級の転職エージェント。

 

マイナビAGENT

20〜30代に転職サポートに強い!

応募書類の準備から親身な転職サポート。

 

Fair Ship(フェアシップ)

どの転職エージェントが自分に合っているかわからない20代に転職希望者必見!

WEBカウンセリングでマッチする転職エージェントを紹介してもらえる。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です