医療事務の資格は何種類?一覧で紹介!

この記事で解決できるお悩み

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

医療事務は、民間資格なので、無資格でも働くことが出来ますが、資格取得をすることで得られるメリットもありますよ。

また、種類や働く場所によっては、資格手当が付く場合もありますので、医療事務未経験者は、資格取得を目指すと良いでしょう。

記事の前半では『医療事務の資格は必要なの?』を解説し、

後半では『医療事務の資格の種類を一覧で紹介について紹介するので、参考にしてくださいね!

医療事務のスクール・講座をまとめて無料一括資料請求をする

医療事務の資格は必要なの?

医療事務の資格は、国家資格ではなく、全て民間資格な為、未経験・無資格でも働くことが出来ますよ。

ですが、医療事務の仕事内容は専門性が高く、基礎知識がないと働いてから覚える量が多くなり、働きにくさを感じてしまいやすいです。

医療事務の仕事内容は、医療機関によって仕事内容が変わってきますが、受付業務、計算業務、会計業務、クラーク業務、レセプト業務があり、保険証確認や診療報酬請求事務の知識が必要になります。

未経験で医療事務になったとしても、医療機関で1から医療事務の基礎知識を教える余裕がない。

ですので、医療事務の資格取得をしていて、医療事務の基礎知識がある方が優先的に採用される可能性は高いですね。

tomeoffice

資格取得することでのメリット

  • 医療事務の基礎知識があることをアピール出来る
  • 未経験者でも資格取得をしていると有利
  • 実際に働き始めた時の戸惑いが少なくてすむ

医療事務の1日の流れをつかむまでには時間が掛かります。

ですが、医療事務の基礎知識を事前に身に付けておくことで、働き始めた時の疲労感が変わってきます。

医療事務の仕事内容と1日の流れは、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。

医療事務として働きたいのであれば、医療事務の資格取得を目指そう!

tomeoffice

医療事務のスクール・講座をまとめて無料一括資料請求をする

医療事務の資格の種類を一覧で紹介

資格名 受験資格 試験日程 試験方法 合格率 難易度 受験費用
診療報酬請求事務能力認定試験(医科) 特になし 年2回 会場 第60回
33.2%
9,000円
(税込)
医療事務技能審査試験(医科)
【メディカルクラーク®】
特になし 毎月 インターネット 50~60%
8,800円
(税込)
医科医療事務管理士技能認定試験
【医科医療事務管理士®】
特になし 毎月 在宅
インターネット
84.6%
2023年9月
7,500円
(税込)
医療事務認定実務者試験
【医療事務認定実務者®】
特になし 毎月 一般・通信
在宅
82.3%
2023年度
一般
5,000円
(税込)
医療事務検定試験 条件有 毎月 通信
在宅
90.5%
2022年度
7,000円
(税込)
医療事務(医科)能力検定試験 特になし 年3回 在宅 80%前後
3級
3,960円
(税込)
医療事務資格 カリキュラム修了後 随時 在宅 5,600円
(税込)
医療事務技能認定試験 特になし 毎月 在宅
インターネット
88.6%
2023年9月
5,000円
(税込)
医科2級医療事務実務能力認定試験 特になし 年3回 一般
在宅
68.7%
2023年度
一般
7,700円
(税込)
医療情報実務能力検定試験
【医療事務実務士®】
※条件有 教育指定校 教育指定校 50~60%
7,700円
認定証書発行手数料1,540円
レセプト点検業務技能検定試験 条件有 毎月 通信
在宅
91.9%
2022年度
6,600円
(税込)

医療事務の資格の種類を紹介しますね。

1つずつ解説していきます。

診療報酬請求事務能力認定試験(医科)

診療報酬請求事務能力認定試験は、公益財団法人 日本医療保険事務協会が主催している資格試験で、厚生労働省が認定した公的資格。

合格率も30%前後なので、医療事務の資格の中で難関資格と言われています。

また、資格取得をすることで、医療機関によっては給料面や面接で優遇されることもありますよ。

tomeoffice

引用元:公益財団法人 日本医療保険事務協会

資格試験 診療報酬請求事務能力認定試験
試験概要 診療報酬請求事務に従事する者の資質の向上を図るため、 次のとおり全国一斉統一試験を実施

受験資格

特になし。
受験科目 医科
試験内容 学科試験
1⃣医療保険制度等・公費負担医療制度の概要
2⃣保険医療機関等・療養担当規則等の基礎知識
3⃣診療報酬等・薬価基準・材料価格基準の基礎知識
4⃣医療用語及び医学・薬学の基礎知識
5⃣医療関係法規の基礎知識
6⃣介護保険制度の概要

実技試験
(診療報酬請求事務の実技)
試験時間 3時間
試験日程 年2回(7月・12月)日曜日または祝日
試験方法 会場受験
札幌市、仙台市、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟市、金沢市、静岡市、愛知県、大阪府、岡山市、広島市、高松市、福岡県、熊本市、那覇市
受験費用 9,000円(税込)
申し込み方法 インタネット申込→受験料を納める→受験票が発行される
合格基準 (医科)
学科100点満点中70点以上
実技100点満点中85点以上 
合格証明 資格試験に合格すると【診療報酬請求事務能力認定試験】の認定証が交付

合格率

(医科)
第60回→33.2%
第59回→48.4%
第58回→37.0%
第57回→36.1%
第56回→28.3%
第55回→39.4%
第54回→37.5%
第53回→42.8%
主催 公益財団法人 日本医療保険事務協会
問い合わせ先 〒101-0047
東京都千代田区内神田2-5-3
児谷ビル

引用元:公益財団法人 日本医療保険事務協会

注目
※『診療報酬請求事務能力認定試験』を主催している『公益財団法人 日本医療保険事務協会』は、令和8年3月31日に解散してしまいます。

その為、『診療報酬請求事務能力認定試験』は、令和7年12月に行われる試験が最後になってしまうので、受験を考えている方は、今がおすすめ!

合格基準は、学科試験の合格ラインは100点満点中70点以上、実技試験の合格ラインは100点満点中85点以上なので、相当勉強が必要!

独学で勉強をして受験をすることも出来ますが、ヒューマンアカデミー通信講座の医療事務+診療報酬請求事務能力認定試験対策セット講座を受講した方が資格取得の近道ですよ。

tomeoffice

診療報酬請求事務能力認定試験(医科)の詳細を見る

【PR】【医療事務】ヒューマンアカデミー通信講座

公式サイトで詳細を見る

医療事務技能審査試験(医科)【メディカルクラーク®】

医療事務技能審査試験(医科)は、一般財団法人日本医療教育財団が主催している資格試験で、医療事務資格試験です。

資格取得することで【メディカルクラーク®】の称号を得られ、医療事務として活躍出来ますよ。

引用元:一般財団法人 日本医療教育財団

資格試験 医療事務技能審査試験【メディカルクラーク®】(医科) 

受験資格

特になし。
受験科目 医科

試験内容

学科試験(医療事務知識)
穴埋め入力・選択(○×・択一)方式 60問
1⃣医療保険制度
2⃣医事法規一般
3⃣医療保障制度
4⃣公費負担医療制度
5⃣患者応対
6⃣医事業務
7⃣医学一般
8⃣診療報酬請求業務(出来高・DPC)

実技試験
患者接遇 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
診療報酬明細書(出来高請求)の作成 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
基本診療料および特掲診療料の計算 入力方式 15問
(医科)1日分の外来会計の点検・病名との突合 穴埋め入力・選択(択一)方式 2症例
※学科・実技ともに参考資料の持ち込み可能
試験時間 学科試験→50分
実技試験→70分
合計→120分
試験日程 毎月実施
※土日を中心に月複数回設定

試験方法

インターネット試験(IBT方式・試験官による監視あり)
受験費用 8,800円(税込)
申し込み方法 当該試験日の1ヵ月前より1週間前まで
インターネット申込み
合格基準 学科試験および実技試験の各々の得点率が70%以上を合格
合格発表 学科試験および実技試験の2科目終了後、試験結果画面に結果が表示。
合格証明 結果発表後、合格の場合は試験結果画面から
【ドクターズクラーク®】合格証書が交付。
(PDFをダウンロード可)
主催 一般財団法人 日本医療教育財団
問い合わせ先 〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台2-9
駿河台フジヴュービル6階

引用元:一般財団法人 日本医療教育財団

※合格率は、50~60%と言われています。

受験資格は特にないので、独学で勉強をして受験をすることは可能ですが、患者接遇問題が出題されるので、初心者には難しいかもしれません。

また、医療事務コンピュータ講座も開講しているので、「医事オペレータ技能認定試験」とセットで勉強するのがおすすめ!

医療事務の基礎知識がない場合は、ニチイの医療事務講座+医科コンピュータセットコースを受講すると、メディカルクラークメディカルオペレータのW資格取得を目指すことができる!

tomeoffice

医療事務技能審査試験(メディカルクラーク®)(医科)の詳細を見る

医療事務のスクール・講座をまとめて無料一括資料請求をする

医科医療事務管理士技能認定試験【医科医療事務管理士®】

医科医療事務管理士技能認定試験は、JSMA 技能認定振興協会が主催する資格試験で、日本で最初の医療事務の資格として、幅広く医療機関に認知された資格!

資格取得することで【医科医療事務管理士®】の称号を得ることが出来ますよ。

引用元:JSMA 技能認定振興協会

資格試験 医科医療事務管理士技能認定試験

受験資格

特になし。
受験科目 医科

試験内容

学科試験(マークシート(択一式))
10問
☑法規(医療保険制度・公費負担医療制度等についての知識)
☑保険請求事務(診療報酬点数の算定・診療報酬明細書の作成・医療用語等の知識)
☑医学一般(臓器、骨、体の部位の名称など)

実技試験(マークシート(択一式))
3問
レセプト点検問題(1問)
レセプト作成(外来・入院各1問)
試験日程 毎月第4土曜日翌日の日曜日
試験方法 在宅受験
インターネット受験
受験費用 7,500円(税込)
申し込み方法 インターネットで申し込む
コンビニ端末を利用して申し込む
合格基準 学科試験:約80%以上
実技試験:点検・各作成問題ごとに約60%以上の得点をし、且つ3問の合計で約80%以上
合格証明 合否の結果は試験実施後1ヵ月以内に文書にて通知。
合格者には【医科医療事務管理士】の認定合格証が交付。

合格率

2023/09→84.6%
2023/08→76.4%
2023/07→82.7%
2023/06→78.0%
2023/05→77.1%
2023/04→63.6%
主催 JSMA 技能認定振興協会
問い合わせ先 〒108-6212
東京都港区港南2-15-3
品川インターシティC棟12F

引用元:JSMA 技能認定振興協会

受験資格は特にないので、独学で勉強をして受験をすることは可能ですが、初心者には難しいかもしれません。

今は、社会人向けで医科医療事務管理士技能認定試験を目指せるスクール・講座は開催されていなく、ソラストの医療事務講座で教材のみ販売されています。

テキストを購入して独学で勉強をすることになるので、医療事務の基礎知識や医療保険制度の基礎知識がある方向けです。

tomeoffice

医科医療事務管理士技能認定試験(医科医療事務管理士®)の詳細を見る

医療事務のスクール・講座をまとめて無料一括資料請求をする

医療事務認定実務者試験【医療事務認定実務者®】

医療事務認定実務者試験は、全国医療福祉教育協会が主催する資格試験で、2016年5月から実施されている比較的新しい資格試験です。

資格取得することで【医療事務認定実務者®】の称号を得ることが出来ますよ。

引用元:全国医療福祉教育協会

資格試験 医療事務認定実務者試験
【医療事務認定実務者®】

受験資格

特になし。
受験科目 医科

試験内容

学科試験(マークシート形式30問)
接遇とマナーに関する知識
医療機関における各種制度に関する知識
医療事務業務に関する知識
診療報酬請求に関する知識

実技試験(マークシート形式・外来1症例)
診療報酬明細書作成
試験日程 年12回・毎月実施
試験方法 一般・認定機関の通信講座:在宅受験
認定機関・通学受講:会場受験
受験費用 一般受験:5,000円(税込)
団体受験(認定機関の通信・通学受講生の方):4,500円(税込)
申し込み方法 一般の方は試験日程を確認
インターネットか郵便で申し込み
銀行振込で受験料を支払う
合格基準 原則として、正答率6割以上を合格
ただし、問題の難易度等により変動する場合有
合格証明 普通郵便で送付

合格率

2023年度試験実績
受験者→9,306人
合格者→7,656人
合格率→82.3%
主催 全国医療福祉教育協会
問い合わせ先 〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-8-10
オークラヤビル5F

引用元:全国医療福祉教育協会

受験資格は特になく、誰でも受験することが可能。

初心者向けの資格試験で、クリニックで働きたい方の多くが資格取得している試験ですよ。

独学で勉強をして受験をすることも出来ますが、ユーキャンの医療事務講座を受講した方が資格取得の近道!

tomeoffice

医療事務認定実務者試験(医療事務認定実務者®)の詳細を見る

公式サイトで詳細を見る

医療事務検定試験

医療事務検定試験とは、日本医療事務協会が主催している資格試験で、医療事務の資格試験です。

合格率も高く、試験対策講座もある為、初心者にもチャレンジしやすく、医療事務全般の基本的な知識と技術が審査され、資格取得すれば、履歴書に記載することが出来ますよ。

引用元:日本医療事務協会

資格試験 医療事務検定試験

受験資格

1⃣日本医療事務協会が認定する医療事務講座を修了した者
2⃣受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学等
3⃣受験申請のあった一般受験申込み者
受験科目 医科

試験内容

学科試験
2題(正誤問題20問、記述式5問)
☑医療保険制度の概要
☑高齢者医療制度
☑公費負担医療制度(生活保護)
☑保険医療機関の受付事務と請求事務
☑保険診療に関連する法規
☑診療報酬点数表〔医科〕より、点数算定の基礎について

実技試験
医療費の計算(会計欄)2題(外来1題、入院1題)作成
☑基本診療料
☑医学管理
☑在宅医療(往診)
☑検査
☑画像診断
☑投薬
☑注射
☑リハビリテーション
☑処置
☑手術
☑麻酔
☑病理診断
試験日程 通信講座:毎月第4土曜日実施
それ以外問い合わせ
試験方法 会場受験
通信(在宅受験)
持ち込み テキスト資料の持ち込み可能
HB以上の黒鉛筆(シャープペンシル可)
計算機は可能
試験時間 2時間
受験費用 7,700円(税込)
申し込み方法 1⃣必要書類一式(受験要項・検定試験申請書)を取り寄せる
2⃣試験日の10日前までに協会あてに申請書類一式を郵送
(当日消印有効)
合格基準 問題の総得点の70%程度を基準として
問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。
合格証明 郵送による文書にて通知
(試験日の約2週間後)

合格率

2022年度試験実績
受験者→1327人
合格者→1201人
合格率→90.5%
主催 日本医療事務協会
問い合わせ先 〒160-0023
東京都新宿区西新宿1-23-7
新宿ファーストウエスト7F

引用元:日本医療事務協会

受験資格の1つに『受験申請のあった一般受験申込み者』の記載がある為、独学で勉強をして受験をすることは可能です。

ですが、医療事務通信講座を受講すると在宅で受験することができるので、初心者向けですよ。

医療事務検定試験以外にも「医事コンピュータ能力技能検定試験」や「レセプト点検業務技能検定試験」を目指す講座も開講されているので、気になる方は「日本医療事務協会の医療事務講座」をチェックしてみよう!

tomeoffice

医療事務検定試験の詳細を見る

【PR】

アンケートに答えると
受講料が10%OFF

医療事務(医科)能力検定試験

医療事務(医科)能力検定試験は、一般財団法人 日本ビジネス技能検定協会が主催している医療事務の資格試験で、3級、2級、1級があります。

3級は医療事務の入門の為、医療事務の初心者は3級から受講しましょう。

引用元:一般財団法人 日本ビジネス技能検定協会

資格試験 医療事務(医科)能力検定試験

受験資格

特になし。
受験科目 医科

試験内容

学科試験
筆記択一式

実技試験
診療報酬明細書作成

☑1級 医療保険制度の仕組み、診療報酬明細書(入院)を作成するために必要な知識
☑2級 医療保険制度の仕組み、診療報酬明細書(外来)を作成するために必要な知識
☑3級 医療保険制度の仕組み、診療報酬明細書(外来)を作成するために必要な基礎知識
試験日程 年3回(6月・10月・2月)
試験方法 在宅受験
試験時間 ☑1級:90分(10:00~11:30)
☑2級:90分(13:00~14:30)
☑3級:60分(10:30~11:30)
受験費用 ☑1級:5,280円(税込)
☑2級:4,620円(税込)
☑3級:3,960円(税込)
申し込み方法 web申込後、銀行振り込み
合格基準 各級とも総得点の70%程度を基準として、問題の難易度で補正した点数以上の得点をもって合格
合格証明 受験後、約1ヶ月後に郵送にて発表
主催 一般財団法人 日本ビジネス技能検定協会
問い合わせ先 〒101-0065
東京都千代田区西神田2-3-8
谷口ビル5階

引用元:一般財団法人 日本ビジネス技能検定協会

※合格率は、80%前後と言われています。

受験資格は特にないですが、資格の大原の医療事務講座を受講することで、3級から1級までを目指すことが出来ますよ。

3級は入門編ですので、クリニックで働きたい場合は2級を、総合病院や大学病院で働き場合は1級まで目指しましょう。

資格の大原の医療事務講座は目指す級によってコースが分かれているので、気になる方はチェック!

tomeoffice

医療事務(医科)能力検定試験3級2級1級の詳細を見る

【PR】

公式サイトで詳細を見る

医療事務資格

医療事務資格は、一般財団法人 日本能力開発推進協会が主催している資格試験です。

「医療保険制度等、診療報酬等、薬価基準、材料価格基準の基礎知識、医療用語及び医学、薬学の基礎知識、医療関係法規の基礎知識、診療報酬請求事務(レセプト作成)の知識を備えていることを証明する資格」

合格者には「医療事務」の称号が付与されますよ。

引用元:一般財団法人 日本能力開発推進協会

資格試験 医療事務

受験資格

認定教育機関の全カリキュラムを修了した者
認定教育機関が指定した履修期間終了後、1年以内に受験する者
※期間が過ぎると検定試験の受験ができません
受験科目 医科

履修内容

認定講座の履修内容
☑医療保険制度概論
☑診療報酬等、薬価基準、材料価格基準の基礎知識
☑医療用語及び医学、薬学の基礎知識
☑診療報酬請求事務の実技
試験日程 カリキュラム修了後、随時
試験方法 在宅受験
受験費用 5,600円(税込)
申し込み方法 1⃣認定教育機関での課題修了
2⃣協会ホームページからの『検定試験申し込み』
3⃣受験料のお支払い
検定試験が発送される
合格基準 合否判定は得点率70%以上を合格
合格証明 合否結果は答案受付後、約1ヶ月で送付
主催 一般財団法人 日本能力開発推進協会
問い合わせ先 〒731-0113
広島県広島市安佐南区西原六丁目27-8
アヴニール五軒屋102号

引用元:一般財団法人 日本能力開発推進協会

合格率は、公開されていません。

受験資格は、一般財団法人 日本能力開発推進協会の認定養成機関におけるカリキュラムを修了で、認定教育機関が指定した履修期間修了後、1年以内に受験しなければならないです。

認定養成機関は、キャリアカレッジジャパンの医療事務講座(通信)なので、社会人でも気軽に受講できますよ。

tomeoffice

医療事務資格の詳細を見る

【PR】

公式サイトで詳細を見る

医療事務技能認定試験

医療事務技能認定試験は、JSMA 技能認定振興協会が主催している資格試験で、医療事務の資格試験です。

実技試験は、診療報酬明細書を作成に必要な知識が外来のみ出題されますので、クリニックで働きたい方向けの資格試験ですね。

引用元:JSMA 技能認定振興協会

資格試験 医療事務技能認定試験

受験資格

特になし。
受験科目 医科

試験内容

学科試験(マークシート(択一式))
40問
☑法規
☑保険請求事務
☑医学一般

実技試験(マークシート(択一式))
10問
診療報酬明細書を作成するために必要な知識
※外来のみ

※実技・学科ともに200床未満の医療機関に限定した範囲
試験日程 毎月第4土曜日翌日の日曜日
試験方法 在宅受験
インターネット受験
受験費用 5,000円(税込)
申し込み方法 インターネットで申し込む
コンビニ端末を利用して申し込む
合格基準 学科試験および実技試験の総合計が80%以上の得点
合格証明 合否の結果は試験実施後1ヵ月以内に文書にて通知。
合格者には【医療事務技能認定試験】の認定合格証が交付。

合格率

2023/09→88.6%
2023/08→92.6%
2023/07→89.2%
2023/06→85.9%
2023/05→93.9%
2023/04→80.4%
2023/03→80.8%
主催 JSMA 技能認定振興協会
問い合わせ先 〒108-6212
東京都港区港南2-15-3
品川インターシティC棟12F

引用元:JSMA 技能認定振興協会

受験資格は特になく、学科試験も実技試験も、200床未満の医療機関に限定した範囲なので、そこを重点的に勉強をしましょう!

今は、社会人向けで医療事務技能認定試験を目指せるスクール・講座は開催されていなく、ソラストの医療事務講座で教材のみ販売されています。

医療事務技能認定試験の詳細を見る

医療事務のスクール・講座をまとめて無料一括資料請求をする

医科2級医療事務実務能力認定試験

医科2級医療事務実務能力認定試験は、全国医療福祉教育協会が主催している資格試験です。

診療報酬明細書作成技能を含む診療報酬に関する知識、医療関連法規に関する知識を客観的に判断する資格試験。

引用元:全国医療福祉教育協会

資格試験 医科2級医療事務実務能力認定試験

受験資格

特になし。
受験科目 医科

試験内容

学科試験(マークシート形式20問)
☑医療関連法規に関する知識(10問)
☑診療報酬請求に関する知識(10問)

実技試験(診療報酬明細書作成2問)
☑外来1問
☑入院1問
試験日程 年3回(3月、6月、11月)
試験方法 一般受験→在宅受験
団体受験→認定機関の会場受験
試験時間 120分
持ち込み 持ち込み可(医科点数表、参考書、ノート等の資料、電卓)
受験費用 一般受験→7,700円
団体受験→7,200円
申し込み方法 一般の方は試験日程を確認
インターネットか郵便で申し込み
銀行振込で受験料を支払う
合格基準 原則として、正答率6割以上を合格
ただし、問題の難易度等により変動する場合有
合格証明 普通郵便で送付

合格率

2023年度試験実績
受験者→549人
合格者→377人
合格率→68.7%
主催 全国医療福祉教育協会
問い合わせ先 〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-8-10
オークラヤビル5F

引用元:全国医療福祉教育協会

受検資格は特にないので、誰でも受験することが出来ますが、医療事務の知識が必要になりますので、初心者には独学で勉強するには難しいかもしれません。

以前は、ヒューマンアカデミーオンライン講座で、試験対策を行っていました。

現在は、開講されていない為、社会人向けのスクール・講座は、ありません。

ですので、資格取得を目指したいのであれば、市販のテキストや問題集・過去問を購入し、独学で勉強して受験をすることは出来ますよ。

医科2級医療事務実務能力認定試験の詳細を見る

医療事務のスクール・講座をまとめて無料一括資料請求をする

医療情報実務能力検定試験【医療事務実務士®】

医療情報実務能力検定試験は、特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会が主催している資格試験です。

平成20年からスタートした国の職業能力資格証明制度=ジョブカードに記載できる資格ですよ。

引用元:特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会

資格試験 医療情報実務能力検定試験
資格目的 診療報酬請求事務の従事で求められる一定の能力を有すことを証明。

受験資格

2級:問いません
1級:2級合格者
受験科目 医科

出題範囲

2級
学科(20問)
医療保険制度・公費負担制度の概要
保険医療機関・療養担当規則の基礎知識
診療報酬・薬価基準・材料価格基準の基礎知識
医療用語および医学・薬学の基礎知識
医療法規の基礎知識
明細書作成(3問)
診療報酬明細書(レセプト)作成:外来:1問、入院:1問

1級
学科(20問)
医療保険制度・公費負担制度の総論
保険医療機関・療養担当規制の応用知識
診療報酬・薬価基準・材料価格基準の応用知識
医療用語および医学・薬学の応用知識
医療法規の応用知識
明細書作成(3問)
診療報酬明細書(レセプト)作成:入院:3問
試験日程 教育指定校及び団体受験での受験のみ
試験方法 教育指定校及び団体受験での受験のみ
受験費用 2級:7,700円
1級:8,700円
認定証書発行手数料1,540円
申し込み方法 教育指定校及び団体受験での受験のみ
合格基準 実施回毎の受験者偏差値55以上または8割正答を
合格基準として学科、実技共に判定
合格証明 発行手続き受理後、3~4週間後
資格証カード
主催 特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会
問い合わせ先 東京都新宿区西新宿3-2-27
オーチュー第7ビル4F

引用元:特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会

合格率は、50~60%くらいです。

受験資格は問わないですが、2018年4月より医療情報実務能力検定試験の一般受験受付を終了しました。

また、社会人向けの医療事務の通信講座も開校していない為、教育指定校の専門学校や大学に通う必要があります

ですので、社会人にはちょっと受験するには難しいですね。

tomeoffice

医療情報実務能力検定試験(医療事務実務士®)の詳細を見る

医療事務のスクール・講座をまとめて無料一括資料請求をする

レセプト点検業務技能検定試験

レセプト点検業務技能検定試験とは、日本医療事務協会が主催している資格試験で、医療事務の資格試験です。

医療事務検定試験のスキルアップとして受験する方が多く、レセプトの病名に対して行われた検査や治療、処方された薬が正しいかどうかなど、請求業務の全般的な知識が試される資格試験。

引用元:日本医療事務協会

資格試験 レセプト点検業務技能検定試験

受験資格

1⃣日本医療事務協会が認定するレセプト講座を修了した者
2⃣受験申請のあった高校・専門学校・短期大学・大学等
3⃣受験申請のあった一般受験申込み者

試験内容

学科試験
3題(正誤問題10問、記述式2問、選択式3問)

実技試験
診療報酬明細書点検10題

☑薬剤、検査の適応病名についての知識
☑診療報酬点数表〔医科〕算定原則についての知識
☑診療報酬明細書記載要領の知識
試験日程 通信講座:毎月第4土曜日実施
それ以外問い合わせ
試験方法 会場受験
通信(在宅受験)
持ち込み テキスト資料の持ち込み可能
HB以上の黒鉛筆(シャープペンシル可)
計算機は可能
試験時間 1時間30分
受験費用 6,600円(税込)
申し込み方法 1⃣必要書類一式(受験要項・検定試験申請書)を取り寄せる
2⃣試験日の10日前までに協会あてに申請書類一式を郵送
(当日消印有効)
合格基準 問題の総得点の70%程度を基準として
問題の難易度で補正した点数以上の得点の者。
合格証明 郵送による文書にて通知
(試験日の約2週間後)

合格率

2022年度試験実績
受験者→223人
合格者→205人
合格率→91.9%
主催 日本医療事務協会
問い合わせ先 〒160-0023
東京都新宿区西新宿1-23-7
新宿ファーストウエスト7F

引用元:日本医療事務協会

受験資格の1つに『受験申請のあった一般受験申込み者』の記載がある為、独学で勉強をして受験をすることは可能です。

医療事務検定試験」と「医事コンピュータ能力技能検定試験」と合わせて医療事務通信講座を受講することで就職先の選択肢が増えますよ。

また、日本医療事務協会の医療事務コンピュータ・電子カルテ講座の通信を受講することで、在宅受験が可能なので、気になる方はチェックしてみよう!

tomeoffice

レセプト点検業務技能検定試験の詳細を見る

【PR】

アンケートに答えると
受講料が10%OFF

どれがいい?医療事務の資格の選び方

医療事務の資格を選ぶポイント5つあります。

  1. 認知度がある資格試験を選ぶ
  2. 何処で働きたいかで選ぶ
  3. 通信講座を受講して目指せる資格を選ぶ
  4. コンピュータスキルも学ぶと安心
  5. 医療秘書や医師事務作業補助者も学ぶと就職先が広がる

医療事務の資格は民間資格の為、面接官が知らない資格試験もありますよ。

せっかく資格取得をしても知られていない場合は、知識があると判断されにくいので、認知度がある資格試験を選ぶようにしましょう。

また、何処の医療機関で働きたいのか?によっても資格が違ってきます。

クリニックで働きたい場合は、医療事務の基礎知識や接遇も理解しなければなりません。

一方、病院で働きたい場合は、入院業務も理解する必要があり、より専門性の高いレセプト知識が必要になるので、目指す資格も違ってきます。

tomeoffice

そして、ほどんどの医療機関で電算化が進んでいるので、医療事務の基礎知識+コンピュータスキルも必要になるので、PC操作が苦手な方は、コンピュータも目指すと良いでしょう。

詳しい詳細は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。

医療事務コンピュータの資格を一覧で紹介

資格名 受験資格 試験日程 試験方法 合格率 難易度 受験費用
医事コンピュータ技能検定試験 特になし 年2回 会場 準1級
50%前後
個人
準1級
8,600円
(税込)
医療事務OA実務能力認定試験 特になし 年3回 在宅 73.6%
2023年度
一般受験
CD-ROM版
7,700円
医事コンピュータ能力技能検定試験 条件有 通信
毎月
通信
在宅
88.8%
2022年度
6,600円
(税込)
医事オペレータ技能認定試験
【メディカルオペレータ】
特になし 毎月 会場 80%前後
9,020円
(税込)
電子カルテオペレーション
実務能力認定試験
特になし 年3回 在宅 74.2%
2023年度
一般受験
CD-ROM版
7,700円

ほとんどの医療機関は医事コンピュータを導入しているので、医療事務もパソコンスキルが必要になります。

必ずしも資格取得をする必要はありませんが、医療事務として就職を考えているのであれば、医療事務の資格取得と医療事務コンピュータの資格取得を目指すと良いでしょう。

tomeoffice

医療事務コンピュータの資格の種類や勉強方法は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。

医療秘書の資格を一覧で紹介

資格名 受験資格 試験日程 試験方法 合格率 難易度 受験費用
医療秘書技能検定試験 特になし 年2回 会場 1級
25%前後
個人
1級
6,500円
(税込)
医療秘書資格 カリキュラム修了後 随時 在宅 5,600円
(税込)
2級医療秘書
実務能力認定試験
特になし 年3回 一般
在宅
75.4%
(2023年)
一般
7,700円
(税込)
日本医師会認定医療秘書 カリキュラム修了後 年1回 会場 90.3%
5,000円
医療管理秘書士
医療秘書士
カリキュラム修了後 年2回 会場 90%前後
7,000円
医療管理秘書士の認定料
10,000円
医療秘書管理実務士 ※条件有 教育指定校 教育指定校 2級平均61.8%
1級平均58.4%
2級7,700円
認定証書発行手数料1,540円

医療秘書の仕事内容は、医療機関によって仕事内容が変わってきますが、主に秘書業務、情報管理業務などを行います。

医療秘書は、医療事務だけでなく、医療秘書や資格によっては医師事務作業補助者まで、職種の視野を広げて就職活動しやすくなりますよ。

tomeoffice

医療秘書の資格の種類や勉強方法は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。

医師事務作業補助者の資格を一覧で紹介

資格名 受験資格 試験日程 試験方法 合格率 難易度 受験費用
ドクターズクラーク® 特になし 毎月実施 インターネット 50~60%
10,560円
(税込)
認定医師秘書™ ※条件有 年4回 在宅 平均69.2%
(2023年)
8,200円
認定証書発行3,600円
ドクターアシストクラーク 講座受講なのでなし なし 在宅
勉強
なし なし 講座費用
通信
74,000円
(税込)
ドクターズ
オフィスワーク
アシスト®
特になし 年6回 在宅 90.1%
(2023年9月)
7,500円
(税込)
医師事務作業補助者
実務能力認定試験
特になし 年3回 一般受験は在宅
団体受験は会場
73.6%
(2023年)
一般7,700円
会場7,200円
医療秘書技能検定試験 特になし 年2回 会場 1級
25%前後
個人
1級
6,500円
(税込)

医師事務作業補助者になるには、医療機関において医師事務作業補助職として、6ヶ月以上(32時間以上の基礎講習や研修等を修了している者を含める)の研修が必須です。

医師事務作業補助職として採用された場合、6ヶ月の職場研修は必ず受けなければならないです。

しかし、32時間以上の基礎研修を事前に習得しておくことで、仕事内容のイメージの違いや、専門用語のつまずきも最小限で抑えられますよ。

tomeoffice

32時間以上の基礎研修になる資格取得や講座を受講しておくと良いでしょう。

医師事務作業補助者の資格や勉強方法は、下記のリンクで紹介していますので、参考になさってください。

調剤薬局事務の資格を一覧で紹介

資格名 受験資格 試験日程 試験方法 合格率 難易度 受験費用
調剤薬局事務検定試験 条件有 毎月 通信
在宅
89.5%
2022年度
一般
5,500円
(税込)
医療保険調剤報酬事務士 カリキュラム修了後 随時 在宅 80~90%
初回は受講料込
調剤薬局事務資格 カリキュラム修了後 随時 在宅 5,600円
(税込)
調剤事務認定実務者試験
【調剤事務認定実務者®】
特になし 年12回 在宅 81.5%
2023年度
一般
5,000円
(税込)
調剤事務管理士技能認定試験
【調剤事務管理士®】
特になし 年12回 在宅
インタネット
70~80%
6,500円
(税込)
調剤報酬請求事務専門士 特になし 年2回 会場 1級
20%前後
個人会場
1級
7,318円
(税込)
調剤報酬請求事務技能認定 ※カリキュラム修了後 随時 会場・在宅 70%前後
認定料
3,000円
(税込)
調剤情報実務能力認定試験
【調剤事務実務士®】
※条件有 教育指定校 教育指定校 50~60%
7,700円
認定証書発行手数料1,540円

医療事務のスキルアップで、調剤薬局事務の資格取得を目指す方も多いです。

医療事務の資格を既に持っている場合、健康保険の仕組みは理解しているはずなので、調剤報酬の仕組みを覚えるだけの為、覚えやすいですよ。

調剤薬局事務だけでなく、登録販売者にステップアップを考えて居るのであれば、資格取得をして視野を広げておくと働きやすくなるでしょう。

tomeoffice

まとめ

医療事務の資格は何種類?一覧で紹介しました。

  • 医療事務は、未経験・無資格でも働くことが出来る
  • 未経験の場合は、医療事務の資格を取得していた方が就職に有利なこともある
  • 医療事務の基礎知識を事前に身に付けておくことで、働き始めた時の疲労感が変わる
  • 医療事務通信講座を受講した方が、資格取得の近道

どの資格取得を目指すかで、医療事務通信講座が違います。

医療事務の初心者で、基礎知識を勉強したいならば、ユーキャンの医療事務講座がおすすめ!

tomeoffice

ユーキャンの医療事務講座(通信)の特徴を見る

ユーキャンの医療事務講座

10年間の合格者は75,000名以上の実績あり!

 

お客様満足度が89.3%で、スマホ学習に対応

  • 標準学習期間:4ヶ月
  • 延長可能:8ヶ月まで
  • 添削あり:3回
  • 受講費用:49,000円(税込)
  • 教育訓練給付金制度対象講座
  • 給付金制度を使用すると実質:39,200円(税込)

ユーキャンの医療事務講座キャンペーン情報【PR】

現在キャンペーンを行っていません。

 

ユーキャンの医療事務講座 は、教育訓練給付金制度(一般教育訓練)対象講座。

 

注目

※教育訓練給付金制度(一般教育訓練)とは、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるもの。

使用する場合は、自己負担で厚生労働大臣指定講座を受講し修了する必要があり。

対象者で申請をした場合は、ハローワークから受講費用の20%(上限10万円)が訓練修了後に支給される。

 

ユーキャンの医療事務講座 の場合、標準価格よりも9,800円もお得に医療事務の講座を受けることができまよ。

 

標準価格49,000円(税込)⇒教育訓練給付金制度を使うと39,200円(税込)

 

ですが、受講は自己負担で行い、申請すると後から給付金が振り込まれる制度なので注意!

 

公式サイトで詳細を見る

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です